広告 FP キャリアアップ 簿記 資格

ポンコツなオッサンの資格奮闘記(簿記、FPなど)

鯉次郎、リスキリングに目覚める

「リスキリング(Reskilling)」とは、職業能力の再開発、再教育のことを意味します。

天王寺鯉次郎42歳、万年ヒラ社員!
「うだつの上がらない」とはまさにこのこと!

君、もっと人生に危機感持ちなさいよ!
何か勉強して、現状を脱却しなさい。
常識人のAさん
常識人のAさん

社会人としてのスペックが低い鯉次郎は、何か勉強して、少しでも自分の市場価値を上げる必要性を感じました。

同じ悩みを持つ皆さん、共に頑張っていきましょう。

よ〜し、鯉次郎もリスキリングだ!
とは言っても、何から手をつけたら良いんですか?

それなら、日商簿記3級とFP3級から始めたら?
社会人として、必須の知識が身につくから、やって損はないよ。
常識人のAさん
常識人のAさん

簿記

日商簿記初級

2022年8月、合格!

2級にすでに受かった状態で10時間勉強して臨みました。
結果は82点。クセがあって予想外に難しかったです。
「スッキリわかる問題集」を完璧に仕上げるのは大前提ですね。
何度受けても受からないのでしたら、思い切って3級狙いに切り替えることをおすすめします。

ネット試験は自分が間違えた部分の検証ができないんだよね。
初級は沼にハマるリスクがあるね。
3級の方が難しいけど、学習の環境は整ってるよね。
常識人のAさん
常識人のAさん

関連記事

日商簿記初級は簡単じゃない?リアルでポンコツな合格体験記

日商簿記初級は簡単じゃない?リアルでポンコツな合格体験記

続きを見る

日商簿記3級

2022年4月、合格!

はあ、受験4回目、ネット試験にしてやっと受かりましたよ。
「簿記3級は簡単」とか言ってるやつ、出てこいや!

甘くみてたら、普通に落ちるからね?!
常識人のAさん
常識人のAさん

関連記事

【ボキ道3級編・完結】簿記3級学習記録#5

【ボキ道・簿記3級合格体験記】簿記3級学習記録#5

続きを見る

ポンコツで緊張しいの僕が「簿記がネット試験でよかった」と思った理由

ポンコツで緊張しいの僕が「簿記がネット試験でよかった」と思った理由

続きを見る

原価計算初級

2023年2月、合格!

日商簿記初級と違って、こちらはクセがなくて解きやすかったです。
でも今後難化しないとも言い切れないので、取れるうちに取っときましょう。

関連記事

【原価計算初級】受験料・勉強時間・テキストは?ポンコツなりの合格体験記

【日商簿記】原価計算初級は取る意味ある?ポンコツなりの合格体験記

続きを見る

日商簿記2級

2023年5月、合格!

おっっしゃ、半年以上勉強したけど、合格!
しかも満点。

難しい連結会計が出なくて良かったとはいえ、合格おめでとう。
努力が実ったことで、アラフォーでも成長を実感できたんじゃないかな?
常識人のAさん
常識人のAさん

関連記事

【独学】ポンコツなオッサンが簿記2級ネット試験に合格!持たざる者の戦い方・前編(基本のインプット&アウトプット)

【独学】ポンコツなオッサンが簿記2級ネット試験に合格!持たざる者の戦い方・前編(実力錬成;基本のインプット&アウトプット)

続きを見る

【満点体験記】ポンコツなオッサンが簿記2級ネット試験に合格!持たざる者の戦い方・後編(ネット試験への本番対策)

【満点体験記】ポンコツなオッサンが簿記2級ネット試験に合格!持たざる者の戦い方・後編(ネット試験への本番対策)

続きを見る

FP(ファイナンシャル・プランナー)

3級FP技能検定

2022年10月、合格!

簡単〜とかいう人いますけど、国家資格なので取得は嬉しかったです。
3級では今後CBT方式の導入ということで、これからは受験の選択肢が広がりますね!

関連記事

【体験レポート】FP3級、受けてみたら本番はこんなんだった。

【体験レポート】FP3級、受けてみたら本番はこんなんだった。

続きを見る

【FP検定】鯉次郎の持ち物・準備リスト(ポンコツ流)

2級FP技能検定

2024年6月、合格!

3級合格から2年のブランクはありました。
ですが半年かけてコツコツ勉強し、合格レベルにもって来れました。
過去問道場をひたすらやり込み、頻出論点をガッチリ抑えることに成功。
勉強内容は、今後の人生に活かしたいですね。

関連記事

FP2級、ポンコツ流・不器用な攻略法

FP2級、ポンコツ流・不器用な攻略法

続きを見る

その他金融系

金融リテラシー検定

2023年12月、合格!

高校生の金融教育向けに創設された検定です。
自分自身のお金を守るために、ぜひ知っておきたい内容。
FP3級に受かる力があれば、合格できます。

一種証券外務員

2024年8月、合格!

FP2級「金融資産運用」と親和性があり、問題も一部重複していました。
独自の論点は、配点の高いところを優先的に勉強し、1ヶ月で合格(ネット試験)。
yuiさんのYouTubeとブログを利用させて頂きました。

証券外務員試験の短期合格には「10点問題」を重点的にやろう!

続きを見る

IT・ビジネス関係

ITパスポート

2017年8月、合格!

合格からちょっと時間が経過しているので、また学び直して上位資格にもチャレンジしたい!

MOS Excel 365

2025年1月、合格!

MOS Excel 365にポンコツが合格!模試を活用した攻略法

続きを見る

「よくわかるマスター」の付録の模擬試験をパソコンでやりこんで、合格力をつけられました。
エクセルの動かし方はある程度知っていたので、アウトプット先行でも行けましたね。
上位資格の「MOS Excel Expert」も狙っていきたい!

法律系

ビジネス実務法務検定3級®︎

2024年11月、合格!

【難化?】ビジネス実務法務検定3級の全力合格体験記!ポンコツなオッサンの攻略法

続きを見る

2023年から難化したと言われ、かなりビビって臨みました。
合格して一安心、2級につなげたいと思いました。

ビジネス実務法務検定2級®︎

難敵・ビジ法2級のリベンジ合格体験記!再挑戦でどこを変えた?

難敵・ビジ法2級のリベンジ合格体験記!再挑戦でどこを変えた?

続きを見る

初挑戦では、公式問題集1本で臨んで撃沈。
2回目は、他にもいろいろ対策してリベンジ合格しました。
どんな教材を使ったのか、解説しております。

今後、取りたい資格リスト

MOS各種

基礎的なパソコン力も上げていきたい。

MOS Excel Expertを始め、ワードやパワポもコンプリートしたいですね。

MOSを勉強すれば、最低限の力はつけられるかな?と考えました。

関連記事

Macユーザーの鯉次郎が、MOSを勉強するための環境整備

Macユーザーの鯉次郎が、MOSを勉強するための環境整備

続きを見る

基本情報技術者

ITパスポートの復習を終えたら、上位資格も見据えて行きたいですね。

会社のIT担当になった時に、システム会社さんとのやり取りも出てきますから、知識はあるに越したことはないかと思います。

宅建(宅地建物取引士)

簿記2級、FP2級、ビジ法2級と文系の人気資格は取れたので、「いよいよ宅建か」というところ。

チャンスがあれば、ぜひとも取りたい。

年々難化している、「宅建業法の個数問題がヤバい」など茨の道ですが、まずは情報収集から始めていきたいなと。

TOEIC

鯉次郎のTOEICスコアは、520点(2017年)。

コロナ前は東京の英会話カフェに行っていたので、また楽しみながら英語スキルを上げて行きたいですね。

やるかどうかはともかく、リストだけは作っておきました。

時間がかかっても、やればいいんじゃないの?
常識人のAさん
常識人のAさん

英検

TOEICとならんで英検も気になる。

3級から頑張って行って、準2級・2級とステップアップしたい。

一部CBTで受けられるようなので、チェック。

まとめ

  • パッとしない中年男の鯉次郎、資格の勉強で一念発起
  • 日商簿記3級とFP3級から取り掛かり、社会人としての基礎力を底上げする
  • 今後は上位資格や他のビジネス系資格にもチャレンジしていこう

同じ志を持つ皆さん、鯉次郎と共に頑張っていきましょう!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

天王寺 鯉次郎

◆昭和57年生まれ、大阪・泉州出身、現在は関東在住。 ◆資格勉強・お金の知識・生活の知恵をテーマに、「不器用でもラクに生き抜く方法」を探求しています。 ◆このブログでは、実体験にもとづく失敗談や学び、資格取得のコツ、生活を少し豊かにする知識を発信中です。 ◆若い頃からお金の不安や生きづらさを感じ、試行錯誤の中で「勉強して、お金に強くなる」ことの大切さを痛感。 ◆現在は資格勉強を通じて、老後の安心・副業の知識・詐欺の見抜き方など、人生サバイバル術を発信しています。 ◆【保有資格】 ・日商簿記2級 ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・ビジネス法務エキスパート®︎ ・調理師 ◆失敗しながらも前に進む「ポンコツなおっさん」のリアルな体験を通して、 同じように悩む方が少しでも前向きになれる情報をお届けします。 ※当サイトはAmazonアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

-FP, キャリアアップ, 簿記, 資格
-, , , ,