日商簿記初級とは

趣旨
簿記初学者が基本知識を習得できるよう、日本商工会議所2017年に創設した検定。
試験概要
日本商工会議所公式HPより
- 程度・能力
簿記の基本用語や複式簿記の仕組みを理解し、業務に利活用することができる。- 受験資格
制限なし- 合格基準
100点満点で70点以上を合格とする。- 試験時間
40分- 試験方式
インターネットを介して試験の実施から採点、合否判定までを行う「ネット試験」で施行する。- 試験会場
商工会議所ネット試験施行機関- 試験日
試験施行機関が日時を決定- 受験料
2,200円(10%税込)
短い試験時間ですが、10分程度の余裕はありました。
問題のボリュームが薄めで、計算問題は少ないです。
【MEMO】
かつては日商簿記の入門級として、「簿記4級」が存在しましたが、2016年度をもって終了しました。
2017年4月に、4級の代わりとして「簿記初級」が創設された流れとなります。
簿記初級の合格率は?
直近の合格率は6割前後
下のデータは、日商簿記初級の合格者についてです。
2024年度の試験では、合格率は57.4%でした。
毎年、6割前後の合格率となっております。
期間 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
2024年4月1日~2025年3月31日 | 3,308名 | 1,899名 | 57.4% | |
2023年4月1日~2024年3月31日 | 3,271名 | 1,960名 | 59.9% | |
2022年4月1日~2023年3月31日 | 3,353名 | 2,062名 | 61.5% |
超難しい!
…わけではないけれど、
油断していると受からない。
そんな印象です。
簿記初級の勉強法
使用したテキスト・問題集;「スッキリわかる日商簿記初級」
鯉次郎はTAC出版の「スッキリわかる日商簿記初級」を使用しました。
テキストと問題集が一体となった、薄めの1冊です。
【Windows用】ネット模擬試験は必須【トラブル解決法紹介】
実際に受けてみた
実際の受験環境
- 街のパソコン教室
- 腕時計・スマホなどの電子機器はロッカーにしまう
- トイレNG(40分、何とか耐えましょう)
- 電卓持ち込みOK
- 計算用紙の配布はなし、ペン類もなし
受験結果;82点で合格!だけど…

満点を目指していただけに、82点には少しガッカリでした。
でもとにかく合格できたのでホッとした一面もあります。
感想「もしもノー勉なら、2級合格者の鯉次郎でもアウトだったかも」
鯉次郎は2023年5月に簿記2級ネット試験に合格しています。
そんな私から、簿記初級を受けた感想はこちらです。
難しかった。
「スッキリわかる」で対策してなければ、
つまりもしも「ノー勉」ならアウトだったかも。
「スッキリわかる」の解説を隅々まで読み、
練習問題をほぼ完璧に仕上げて、ようやく70〜80点に到達するくらいの手応えでした。
第1問;語句選択問題(30点)
10問中3〜4問くらい、「スッキリわかる」に載ってない問題が出ました。
簿記の基礎概念ではありますが、見たことのない切り口に戸惑いました。
いや、「何それ?」って画面の前で固まりましたよ。
簿記の概念を他人に説明できるレベルの人じゃないと、解けなくないか?
と思いましたよ。
第2問;仕訳問題(40点)
ここが鯉次郎にとって1番攻めやすく、満点取れました。
「スッキリわかる」の練習問題とほぼ同等の難易度でした。
3年くらい毎日「わかる!受かる!!」の仕訳アプリをこなしていた成果が出たと思います。
アプリについては次の章でご紹介します。
仕訳で点数稼ぐのが吉!
第3問;合計残高試算表
鯉次郎はここで大失点しました。
ネット試験なのでどこで間違えたかも把握できておりません。
問題文の読み取り間違いかな…
合格のために抑えたいポイント
実戦体験を踏まえて、合格のために抑えておきたいポイントをご紹介します。
まずは「スッキリわかる日商簿記初級」を完璧に、そこが最低ライン
「スッキリわかる日商簿記初級」の
練習問題は、まず完璧に解けるようにしてください。
勝負になるのは、そこからです。
でなければ、合格ラインの70点は厳しいと思います。
「スッキリわかる」の範囲を逸脱している問題は、ぶっちゃけ勘でやるしかありません。
第1問は「簿記の基礎」難しくても空白にしないこと
第1問は「スッキリわかる」でいうところの「簿記の基礎」から出題されます。
選択問題なのでテキトーでも正解のチャンスはあります。
空白にせず、必ずどれか選択してください。
第2問(仕訳問題)で点数を稼ごう;おすすめの仕訳アプリ【3級用】
第2問は仕訳問題です。
鯉次郎は、「仕訳が満点だったから受かった」という実感があります。
日頃のスキマ時間を活用して、仕訳力を磨きましょう。
簿記初級用の仕訳アプリは中々ないので、3級用アプリで鯉次郎が使っているものをご紹介します。
わかる!受かる!!簿記3級アプリ

勘定科目をスワイプして、借方貸方に振り分けるシンプルなスタイルです。
数字の入力はありません。
簿記初級と被っているポイントをピックアップして、ご使用ください。
↓こちらの記事で、詳しい使い方を説明しております。
【ボキ道】簿記独学!X(旧Twitter)発信とスマホアプリは、効果あるのか検証開始
-
-
【ボキ道】簿記独学!X(旧Twitter)発信とスマホアプリは、効果あるのか検証開始
続きを見る
Android用もiPhone用もあります。
↓ダウンロードできるサイトはこちらから(スマホ用)。
わかる!受かる!!『日商簿記 仕訳攻略』アプリ(公式サイト)
第3問はガチャ要素が高い?
第3問;合計残高試算表、鯉次郎は30点中18点しか取れませんでした。
しっかり解答したつもりだったのに…
敗因(受かりはしましたが、大問レベルでは敗北とみなします)を分析すると、
「スッキリわかる」には載っていない出題パターンが出た」
ということでしょうか。
もちろん、鯉次郎の実力不足もあります。
ただもしかしたら、「スッキリわかる」に載っている出題パターンが出た可能性も、あるかもしれません。
要するに第3問に関しては、鯉次郎が今回受けた試験では、問題ガチャのハズレを引いてしまった可能性があります。
この試験を何回か受けてみないと断定できない部分はあります。
ですがいろんなネット試験を受けた経験上、「ガチャ外し」の可能性は否定できません。
受からなければ3級狙いに切り替えるのもアリ
「簿記初級 落ちた」知恵袋で見る、受験生の悩み
「簿記初級 落ちた」でGoogle検索すると、Yahoo!知恵袋では中々受からずにお困りの簿記初級受験生がいらっしゃいます。
【お困りの受験生;1】
日商簿記初級試験 4回落ちました 合格するには 資格学校の簿記3級講座を受けないとだめですか?誰か教えてください。
【参考知恵袋】日商簿記初級試験 4回落ちました
【お困りの受験生;2】
模擬試験100点だったのに、簿記初級落ちました。どう対策すればよいでしょうか。
日本商工会議所出版の簿記初級テキストで、勉強し、付属の模擬試験もPCで何度かやってました。
本番前日には2回100点、 それ以外も80点以上取れてたのですが、 本番では69点であと1点足りませんでした。
(中略)
問題を見直すこともできないので、受かるためにどのような勉強をすればよいのでしょうか。
【参考知恵袋】模擬試験100点だったのに、簿記初級落ちました。
鯉次郎の回答「3級狙いに切り替えてみては?」
簿記初級は一旦保留して、
簿記3級ネット試験合格狙いに切り替えてみては?
なぜなら、「3級の方が合格のヒントがネット中に転がってるから」です。
簿記初級よりも簿記3級が難しいのは事実です。
しかし簿記3級は、ふくしままさゆき先生や、たぬ吉先生などのYouTube解説、もしくはCPAラーニングのサイトなど、学習環境が段違いに整っています。
ふくしままさゆき先生
簿記3級 勉強法 「暗記イヤ!」「挫折したくない!」という人のための理解型学習法を 理論派講師がガチ解説
鯉次郎は、ふくしま先生の動画をメインに学習しました。
これがなければ、合格はありえませんでした。
内容が重厚で動画は長めです。
不器用な鯉次郎にはジャストフィットでした。
会計のこぼれ話、雑談などが理解を深めてくれました。
たぬ吉先生
動画は短めです。
言われたことを、パッと瞬時に理解できる人にオススメです。
鯉次郎はメインでは使いませんでしたが、こちらも良いチャンネルだと思います。
CPAラーニング
無料でテキストなどをダウンロードできます。
同じ内容の、紙の書籍も購入できます。
ネット模試も受けることができます。
クレアール
テキストと問題集は、鯉次郎はクレアールを使いました。
契約から1年以上放置し、講義動画が見られなくなり(ポンコツなので)
ふくしま先生のYouTube動画を頼った、という流れです。
簿記3級は競技人口が多い=ネットには、質問すれば答えてくれる親切な人がいる
簿記3級は「受験生=競技人口」が多いので、
- Yahoo!知恵袋
- YouTubeのコメント欄
- X(旧Twitter)
など、ネット上で質問をすれば大概誰かしら親切な人が答えてくれるように感じています。
このネット時代のメリットを、最大限に活用していきましょう。
簿記3級の合格率
簿記3級ネット試験の合格者のデータは以下の通りです。
2025年4月〜6月の合格率は、41.7%です。
期間 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
2025年4月~2025年6月 | 62,574名 | 26,114名 | 41.7% | |
2024年4月~2025年3月 | 254,433名 | 98,235名 | 38.6% | |
2023年4月~2024年3月 | 238,155名 | 88,264名 | 37.1% | |
2022年4月~2023年3月 | 207,423名 | 85,378名 | 41.2% |
簿記3級は統一試験(紙の試験)も実施されていますが、こちらも合格率は3割〜4割で推移しております。
簿記初級でいつまでも行き詰まるよりは、いっそ思い切って3級を目指すことをおすすめします。
3級は簡単ではありません。
しかし学習のメリットがあり、資格の価値も高いです。
新たに3級知識を入れることで簿記全体の解像度が高まり、かえって理解できる可能性があります。
3級受かってから、初級に気持ちよくリベンジするという世界線もいいですね。
おすすめ電卓2選
簿記初級では、第3問;合計残高試算表で電卓があった方が有利です。
鯉次郎が愛用している電卓を2つご紹介します。
【本格派】CASIO AZ-26S
鯉次郎の「勝負電卓」はコレ!
- 本格派のイカツい電卓
- キータッチ音が静か 土台がっしり
- 12桁
- 機能充実 簿記初級には正直オーバースペック
- 持ち運びはちょっとかさばる
- 簿記3級・2級を見据えるならコレ
【軽い】CASIO MW-12GT-N
サブ電卓として、外出時の勉強用に重宝してます!
- AZ-26Sよりは機能はシンプル
- キー操作はカタカタ鳴る 土台がちょっと揺れる
- 12桁
- 簿記初級には十分
- FP試験でも使えます
- 軽くて持ち運びやすい
まとめ
- 簿記初級は、日商簿記の入門資格として2017年に創設されたもの
- 鯉次郎は「スッキリわかる」1冊でネット模試の練習をして臨んだところ、82点。
簿記2級合格者の鯉次郎でも、ノー勉だとアウトだったかも。 - 合格のコツは、まずは「スッキリわかる」を完璧に。
第1問は選択問題なので空白にはしない。
第2問の仕訳問題で稼ごう。
第3問は、未学習パターンが出る可能性あり。
ガチャを外しても、正解できる実力は鯉次郎にはなかった… - 何回受けても受からない!
そんな時は「3級狙い」に切り替えてみては?
3級の方が、学習環境は段違いにいいです。 - 電卓はそんなにイカツイものを選ばなくても初級では大丈夫です。
3級・2級狙いでしたら、イカツイ「勝負電卓」をぜひ手に入れてください。
資格について、ほかの記事はこちら!
-
-
ポンコツなオッサンの資格奮闘記(簿記、FPなど)
続きを見る