デビューのいきさつ
ブンブン、ハローユーチューブ!

すみません、一度言ってみたかっただけです。
ここから前置きが長いので、「参考サイト早よ言えや!」というお方は、記事終盤の参考サイト!自作するなら、有料か無料か?までお飛び下さい!
- 生き様や体験談を発信。
- 不器用な人のためのライフハックとガジェット紹介
- 自作の曲や動画、マンガなどを発信
などなど、この僕の生き様を発信するステージとして、バンバン活用して行きたいなと考えております。
誰かの力を借りよう!
動画を実際にゼロから作ってみて、強く思った大事なことを言っておきます。
それは、
「誰かの力を借りよう!」
ということです。1人で全部やるのは、冗談抜きでやめた方がいいです。
「うわ〜どないしよ〜あれもこれも〜」
となる気持ちはすごくわかります。僕も悩めるおっさんでした。でも一度落ち着きましょう。大丈夫です。
ネットの世界には、私たちを手助けしてくれるツールが沢山あります。
今回僕がYoutuberデビューするにあたって、参考にしたサイト・手助けしてくれたツールをご紹介します。
まずはオープニングとエンディングを作ろうと決めた!
さて、YouTuberになるのは良いとしても、
「最初にナニを上げたら良いのやら」
と、少し悩みました。そして、何となく思いつきました。
「そうだ、とりあえずオープニングとエンディングを作るか」と。
トップYoutuberのチャンネル、格好良いオープニングで始まりますよね。気分が盛り上がります。
そして楽しく盛り上がった後の、クールダウンとしてのエンディング。「次のおすすめチャンネル」と「ツイッターフォローしてね」のお知らせを出せたらいいなと。

自分のやる気を盛り上げるためにもオープニングとエンディングは、最初にして最高の課題だと思いました。
方向性は決まりました。さてさてそれでは、作るにしても何から手をつけたらいいのだろう?
そんな悩みを解決するために、こちらの「オープニングの作り方」の動画を頼りにしました。
とにかく自分は「ひよっこ」なのですから、試行錯誤するよりは実際に成功されている方の動画を見ながらやった方が手っ取り早く、時間の節約にもなります。
なるほど、オープニングが長すぎると、離脱されるのか。
確かに、僕みたいな「何者でもない一般人」が長々しいオープニングを流したら、一発で離脱されます。
エガちゃんねるのオープニングが長くても許されるのは、江頭さんがこれまで長年テレビで身体を張って築いてこられた視聴者からの、
「この人は絶対面白い!」
という信頼があるからこそ。
なんと「前説1分半」+「OP曲15秒」=「OP1分45秒」!
結構長いですね。でも視聴者に長く感じさせないのは本当にすごい。
僕は彼のように、
- 観客にダイブする
- 水中で長時間息を止める
- トルコで逮捕される
- 下半身が元気になる薬を一気飲みする
- 被災地に自費で物資を届ける
などと言うずば抜けた行動力はない。

脱線しました。話を戻します。
要するにオープニングは短く作らなければいけなかったのです。
具体的には、何をすればいい?
オープニングの方針は決まりました。
では、どんな段取りで何をすれば良いんだろう?
僕はたまに映画を見るのですが、ワーナーやユニバーサルや20世紀フォックスのように、制作会社のロゴが出てからメインタイトルに移行する流れへの憧れがありました。ですので、
- 自分の屋号(Mかんぱち商店)ロゴ
- メインタイトル(鯉次郎ブログ)
という流れに決めました。
参考サイト!自作するなら、有料か無料か?
さて、それではオリジナルの格好いいロゴを作らねばなりません。
ココナラで外注する、というのは一つの有効手段だと思います。
とはいえ、この記事を書いている時点ではまだ未利用なので、詳しくは語れません。すみません。
いずれ利用する時が来ると思いますので、その時は詳しくレポートします!
【スポンサーリンク】

何より僕は、「自作してみたい」という欲求が強かったので、ネットで「ロゴメーカー」と検索して幾つかのサイトを試してみました。
有料と無料、両方試してみました。
結論、

タイトル:jasinthan-yoganathan-fG_3FmvR8Ko-unsplash
Canvaには有料プランもありましたが、自分の独断で、無料だけで凌ぐことに決めました。

LOGASTERで作ったロゴ。プリセットデザインが洗練されており、納得行くものが出来ました。色違いももらいました。高かったですが。64.99米ドルでした。気に入ったので、ここは課金。

結果、無料と有料を混ぜこぜで使いました。7,000円近くつぎ込んだので、流石に使いすぎたかとは思いましたが、デザインが気に入ったのと、スクショで勝手に流用して後々訴えられたりしたら(海外サイトなだけに)面倒だなと。それなら正規で購入しようと決めた訳です。
素材は揃いました。「filmora(フィモーラ)」で動画を編集します。
使ったのは、以下のアイテムです。(全てfilmora搭載素材)
- トランジション:ブラインド1、フェード
- エレメント:Yellow energy
- BGM:Cinematic Riser
↓出来上がり!

お次はエンディング
次はエンディングでしょう。オープニングとは少しやり方を変えました。
- 「Canva(キャンバ)」と「バナー工房」で、ツイッターアイコン画像を編集。
- 「YouTuberのための素材屋さん」で、下地動画をダウンロード。
- 「SHW」で、音楽をダウンロード。
- 「filmora(フィモーラ)」で動画を編集。アニメーションの一部はこちらで。
今回はかなり楽をさせてもらいました。
そして出来たエンディングが、こちらです!

まとめ
僕もまだまだ初心者ですが、読者の皆様と一緒に成長して行けたらなと息巻いております。
以上です!
不器用でも、共に生き残りましょう!