広告 資格

難敵・ビジ法2級のリベンジ合格体験記!再挑戦でどこを変えた?

ビジ法2級にリベンジ合格しました!

2025年10月28日、わたくし鯉次郎は第58回ビジネス実務法務検定2級(ビジ法2級)に合格しました。

同年6月の第57回には落ちてしまったのですが、リベンジを果たすことができました。

いや〜、そこそこ大変でした。
本記事では、鯉次郎の視点で、ビジ法2級の攻略ポイントを語っていきます。

ビジ法2級とは

ビジネス実務法務検定2級(ビジ法2級)の特徴は、ざっくり以下の通りです。

  • 東京商工会議所が主催
  • 会社法・民法・著作権・独禁法など、ビジネスに関わる法律を学べる検定
  • 企業のリスク回避などに役立つ

法律ゆうんは弱いもんの味方やない、知っとるもんの味方するんや。

マンガ「ミナミの帝王」より、萬田銀次郎のセリフ

法律を知ることで、自分を助けることも可能でしょう。

ビジ法2級 試験概要

  • CBTもしくはIBT方式
    つまり紙ではなくパソコンで受験する形式
  • 全問選択形式、最大8択
    記述はありません。
  • 問題数;40問
    3点問題20問、2点問題20問の構成。
    3級の50問より10問少ないです。
  • 合格点;100点満点中70点
    絶対評価の試験です。
  • 試験時間;90分
    簿記とかと違って、時間には比較的余裕ありました(個人の感想)

合格するメリットは?

  • 3級の基礎知識に加えて、より実務的で、弁護士などと連携できる能力を証明できる。
  • 法知識のある人材として、企業から評価される
    資格手当の出る企業もあるらしいです(ネット情報)
  • 履歴書に書ける。
    「ビジネス法務エキスパート」の称号を名刺に記載できる
  • 宅建、行政書士、中小企業診断士などの難関資格と知識が重複し、足掛かりとして使える(特に民法)。

人気の簿記やFPに比べると、受験生人口が少ない印象があります。
けれどもビジ法は、法律にかかわる人にとってはそこそこ価値を示せているようです。

【動画版もあり】ビジ法3級の合格体験記はこちら!

2024年11月に、ビジ法3級に合格しております。
「まずは基礎から」とお考えの方は、3級からご検討ください。

ビジネス実務法務検定3級に1ヶ月ちょいで合格!ポンコツなオッサンの攻略法

【難化?】ビジネス実務法務検定3級に1ヶ月ちょいで合格!ポンコツなオッサンの攻略法

続きを見る

撃沈の苦い思い出

いまわしき想い出

合格よりおよそ4ヶ月前の、2025年6月23日にビジ法2級を初めて受験しましたが、63点で不合格でした。

不合格が決まった瞬間、「時間よ受験前に巻き戻してくれ」って思いましたね。
あのやるせない感情は、なんとも形容しがたいです。
YouTubeに恨み節を垂れ流し、ストレス発散しました。

不合格の原因①インプット不足

不合格の原因を、あれこれ分析してみることにしました。

一つ目は、「インプット不足」。

読書が苦手な鯉次郎は、テキストでのインプットをサボり、問題演習から取り掛かったんですよね。

「間違えながら覚えていったら効率いいだろう」と。

これはミスでした。

読み込みが苦手なら、資格スクールの動画講義を初めから受け、
しっかりインプットした方が良かったよな、
と今では思います。

不合格の原因②公式問題集に頼りすぎた(試験範囲が想定外に広かった)

不合格の原因、2つ目は「公式問題集に頼りすぎた」。

1回目受験のとき、問題演習は「公式問題集」1本に絞りました。
10周こなしました。
付録の模擬試験3回分、満点とれるまでに仕上げました。

それでも、落ちました。
これは結果的にミスでした。

本番では、公式問題集の範囲を逸脱した問題が、体感上2〜3割くらいありました。
つまり、公式問題集1冊では、本試験のカバーはしきれなかったのです。

もう1冊くらい、やらんとアカンかったか…
効率性重視のはずが、再受験のハメに。
かえって高くつきましたね。

不合格の原因③問題ガチャはずれ

不合格の原因、3つ目は「問題ガチャはずれ」。

ビジ法2級・3級試験は、CBTもしくはIBT方式。
(想像ですが)問題のデータベースがあって、
その中からコンピュータでランダムに選択された問題を解く、というスタイルです。

実際出される問題に対し、自分が勉強して身につけた知識で対応できればいいのですが、
運悪く「ガチャはずれ」が起こってしまったケースはあるんじゃないかと思います。

対策としては、自分の法知識を広げて深めてパワーアップする。
できることはこれくらいかなと思います。
他人は変えられないですが、自分は変えられるのです。

鯉次郎がビジ法2級合格に要した期間・勉強時間・難易度

ビジ法2級合格にかかった期間

8ヶ月かかりました。
4ヶ月勉強して、1回目は不合格。
また4ヶ月勉強して、2回目で合格です。

ビジ法合格までのトータル勉強時間

トータル180時間勉強しました。
80時間勉強して、1回目不合格。
さらに100時間勉強して、2回目で合格。
足すと180時間です(動画講義視聴50時間を含む)。
要領は良くない方なので、ムダはあったと思います。

難易度

※個人の見解です。
星5つを、鯉次郎の限界値とします。

★★★★☆
(難しい)

  • 法律用語そのものが、難しく感じた。
  • 会社法の細かいところが、覚えにくかった。
    (例)監査委員会と監査委員会は異なる。
  • 試験範囲が広すぎて、対策が取りにくかった。
  • 公式問題集の周回だけでは太刀打ち出来なかったことに、心が折れかけた。
  • 合格点は70点と、FP2級3級の60点に比べると厳しい感あり。

ビジ法2級で鯉次郎が使った教材

【やるなら完璧に!】公式問題集

まずは公式問題集をやり込みました。

10周こなし、付録の模擬試験も常時満点とれるまでやり込みました。

本試験では不合格だったのですが、ある程度まで点は伸ばせるので、この1冊はまずは完璧に仕上げておきたいところ。

良かった点

公式問題集アプリで、外出先でも勉強できました
  • 模試が3回分あって実践的。
    本番の出題形式をシミュレーションできる。
  • 問題そのものは難しめに作ってあり、解答力が鍛えられる。
  • これをやれば、ある程度の点は取れる。
  • アプリソフトが使え、タブレットでも問題演習ができる。

ビミョーだった点

  • 出題範囲をカバーしきれていない。
    体感カバー率は7〜8割。
    逆に言うと、本番の問題では公式問題集を逸脱してくる。
  • 付録の模試で満点を連発したのに落ちた!って、どういうことやねん!という鯉次郎個人の恨み節。

私にとっては、これ1冊では足りませんでした。
公式問題集は、やるなら「完璧に仕上げる」くらいの力が合格には必要です。

【テキスト代わり】合格革命

公式問題集の口コミがビミョーだったので、評判が比較的良い「合格革命」をテキスト代わりにしました。

良かった点

  • 試験に必要な知識が、体系的に記載されている
  • 練習問題で、知識の確認ができる

ビミョーだった点

  • ポンコツの鯉次郎には情報過多で、読んでも頭に入らない時があった
    読みやすい部類の本だとは思うが、それでも辛かった。

私は本の読み込みが本当に苦手。
この合格革命は、問題を間違えた時に「辞書」のような使い方をして、
理解の助けにしました。

オンスク 動画講義と問題アプリ

リベンジの際に導入。

鯉次郎は、本の読み込みが苦手。

簿記3級・2級合格の時は、ふくしままさゆき先生のYouTube動画に頼りました。

そんなこともあり、たどりついたのが「オンスク」。

自分の勉強スタイルにジャストフィットし、大幅に力を伸ばすことができました。

オンスク 動画講義

オンスク 動画講義のYouTube公開部分

ビジ法2級初挑戦時、インプット不足の反省から、今一度動画でインプットし直すことに決めました。

毎日コツコツと、タブレットで視聴。

晩飯どきに2本、寝る前に1本。

本当にコツコツ少しづつですが、本番までに2周半することができました。

オンスク アプリ演習

基礎から難問まで、幅広くカバー。571問で鍛えられました。

鯉次郎の通勤スタイルは、バスと電車で片道1時間。
この環境を利用し、アプリ勉強しました。

初級・中級・上級に分かれていて、合計571問。
1セットあたり、初級10問・中級と上級は5問に設定しました。

昼飯時に1セット、帰りの電車で2セット、バスで1セット。
これもコツコツで、本番までに3周できました。

自分の正答率を見ることができ、苦手問題が一目瞭然。
後でご紹介しますが「苦手ノート作り」につなげることができました。

オンスクはサブスク形式で、月々払いと半年・9ヶ月・1年一括払いがあります。

注意点

サブスク形式なので、ヤメ時がポイントとなります。

受かればそこで終了でいいのですが、受からないと「また次まで」ダラダラ契約することになり、かえって割高に。

鯉次郎はそれがイヤなので、
「次は絶対受かるぞ!」
という気持ちは持っていました。

【過去問のクセがわかる】精選問題集

リベンジの際に導入。

良かった点

  • 過去問がうまい具合にピックアップされており、ビジ法2級の独特のクセをつかむことができた。
  • 公式問題集に加え、さらなる高得点を狙いたい人にはオススメ

ビミョーな点

  • 公式問題集に加えて2冊こなすのは、労力的に正直厳しい。
    しかし2冊こなして、ようやく実際に出題される範囲の9割くらいカバーできてるかな、というのが現実。

【本番の雰囲気づかみに】TAC模試

リベンジの際に導入。

良かった点

  • 本番のシミュレーションの助けになった。
  • 「だいたいこれぐらいの難しさだよね」という感じがつかめた。
    生半可な対策では受からない、という現実を教えてくれました。

ビミョーな点

  • 模試に出た問題が、本番で出るとは限らない。
  • 4,400円の出費の是非。高い?安い?

鯉次郎的には、総合的な評価として
模試はやって良かった
と思います。

ビジ法2級・攻略のポイント

攻略のポイント;ここは抑えたい!

公式問題集問題は、まず完璧に仕上げたい!
そこを抑えたうえで、更なる難問に対処する感じで。

「範囲逸脱・激ムズ問題」では減点を覚悟の上で臨もう

公式問題集はもちろんのこと、精選問題集やTAC模試などあらゆる媒体で見たことのないような難問が、体感上1〜2割くらい出てきました。

そんな難問は確実に存在する、減点をくらってしまうということを覚悟してください。

ヤバい問題を想定した上で、事前に難問も数をこなし、本番に臨むつもりでいると、あとあと心理的にラクになります。

無傷では帰れない!
鯉次郎はそんな心境で臨みました。

【メモ欄活用】ミス防止に!ビジ法の解答テクニック

当試験では、筆記用具を使いません。
メモ用紙もありません。
その代わり、画面には「メモ欄」があります。
その「メモ欄」の活用法を、鯉次郎は試験解きながら思いついたので、ご紹介します。

例題は、法律で作るのが難しかったので、日本史でテキトーにつくりました〜

【正誤組み合わせ問題】マルには「m」を、バツには「b」を入れる

(メモ)
mbmm

(◯×◯◯、つまり③を選択すればよい)

記述を読んで、マルだと判断したら「m」を、バツだと判断したら「b」を入力します。
こうすることで、8択問題でも混同しにくくなるかなと思います。

ビジ法2級で鯉次郎が習得した、新たな勉強法

さて、精選問題集やオンスクで問題演習していく中で、「何度やっても間違える、覚えられない」という壁にぶつかりました。

その解決方法として、「苦手ポイントを紙に書き出す」つまり「苦手ノート作り」という勉強法にたどり着きました。

苦手ノート作り

  • 苦手な問題の、解説部分を要約して紙にまとめる。
  • いわゆる「板書」とはちがい、自分から頭を使って能動的に書いていくイメージ。
  • 何枚も溜まったら、バインダーにとじて持ち運べるようにする。
    あとはこのノートを眺めるだけでも、正解までのプロセスを脳内でブラッシュアップできる。
我ながらきったねぇ字ですが、ご了承ください。

【ゆき先生】勉強法の勉強も、時には必要

この勉強法の導入に関し、ヒントとなった動画は「ゆき先生」のYouTubeです。

時には、自分の勉強法の見直しも大切ですね。
特に独学だと、いつの間にかやり方がズレていたりしますし。

まとめ&受験生の皆様へエール!

  • ビジネス実務法務検定2級は、仕事に関わる法律が学べてキャリアアップにもつながる。
  • 鯉次郎は公式問題集1冊で臨むも、撃沈。
    試験範囲はさらに広く、予想外であった。
  • 精選問題集とオンスクを導入して再挑戦。
    リベンジに成功!
  • 公式問題集は完璧に仕上げた上で、難問も想定しておくことで、合格に近づくことができた。
  • 勉強法の見直しも、時には必要。

ビジ法2級受験生の皆様の、合格をお祈りして
エールを送らせていただきます!
「コツコツは、きっと実る!」

理不尽さのある試験ですが、前を向いてやっていきましょう。

資格について、ほかの記事はこちら!

ポンコツなオッサンの資格奮闘記

ポンコツなオッサンの資格奮闘記(簿記、FPなど)

続きを見る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

天王寺 鯉次郎

◆昭和57年大阪の泉州エリア出身、関東在住。 ◆不器用でも、もっとラクに生きよう。どうすればこの厳しい世の中を生き抜けるのか?日々悩み、失敗し、恥をかき、もがいております。 ◆ポンコツなおっさんの、人生サバイバル追求ブログです。体験(失敗)談や、読んだ本の紹介などしております。 ◆勉強して、お金に強くなり、老後の不安を解消したいです。 ◆コツコツが実り、日商簿記2級と2級FP技能士検定に合格しました。 資格勉強のことも書いていきます。 ◆詐欺を見極める力を養いたいです。 ※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています

-資格
-,