ついに取れたよ、簿記2級!


(おっ、リ○ルートの人はこんな風に詰めて来るって聞いたことがあるな。)
そうですね…経理初心者として、仕事力を上げたいです。
でも、何をどうしたら良いやら、さっぱり決まってないです。

マンガ多めは助かりますわ。文字がビッシリの難しい本は、眠たくなっちゃうもので、それなら何とか読み切れそうです。
1冊目;「経理になった君たちへ」
【概要】
主人公の会計太郎君は、新卒で入社後に経理部に配属。意識が低い太郎は知識もスキルもなく、失敗ばかり。
そこに、公認会計士YouTuberくろいと連絡を取り合うことに。アドバイスをもらったり、叱られたりしながらも日々成長する太郎。
本書では経理部の仕事内容が、会社の形態ごとに、網羅的に紹介されています。
2冊目;「伝わる経理のコミュニケーション術」
【概要】
入社当初はポンコツだった会計太郎だったが、公認会計士YouTuberくろいの指導を受けながら、何とか一人前に成長。上場親会社の経理部に出向することに。
そんな彼は、「なぜ自分の意見が通らず、ライバルのあいつが上手くやっているのか」と悩み、再びくろいに相談することに。
本書では、経理部に必要な「コミュニケーション能力」に焦点を当て、円滑に仕事をするために必要な「立ち回り方」が詳細に解説されています。
また、アラフォーの鯉次郎には嬉しいGLAYネタもある…!?
読了の鯉次郎、まずは何をすればいい?
「経理部に必要な3つのスキル」を養おう!

必要な3つのスキルとは?
- 簿記
- Excel
- コミュニケーション能力
コミュニケーション能力!鯉次郎にはハードル高いかな?
そうか、誰とも会話せずに黙々とパソコン作業してるだけじゃダメなのか…

まとめ
- 1冊目;「経理になった君たちへ」で、経理のお仕事の全体像を知ろう!
- 2冊目;「伝わる経理のコミュニケーション術」で、人間関係を上手くするコツを学ぼう!
- 「経理部に必要な3つのスキル(簿記・Excel・コミュニケーション能力)」を養おう!
2冊を読んで、特に感じたこと
2冊とも楽しく読めて、経理職の現場感が良くわかりました。
今の販売の現場も、人間関係に揉まれて大変なのですが、経理というバックオフィス部門も人間関係が重要そうですね。
一筋縄では行かないんでしょう?

そういや、公認会計士YouTuberのくろいさんも、ブラック企業を3ヶ月で辞めたって話されてたなあ…
わかりました、肝に銘じます。

この2冊を読んで、鯉次郎は仕事力が上がった!(かも)
少なくとも、経理部に行くための「予習」は出来たと思います。
あとは実践経験を積んで、成長して行きたいですね。
不器用でも、共に生き残りましょう!
余談;X(Twitter)でつぶやいたら、著者の白井先生からアクションを頂きました!
恐縮です!