「インベスターZ」とは
「ドラゴン桜」を代表作に持つ三田紀房先生による、投資をテーマにしたマンガ作品です。
雑誌「モーニング」(講談社)にて、2013年から2017年まで連載されていました。
作品の概要
北海道の道塾学園に学年トップの成績で入学した中学一年生の財前孝史は、得体のしれない投資部から勧誘を受ける。
開校以来、学生や家族には金銭的負担をかけないという学校の方針であったが、その運営資金は投資部が稼ぎ出しているという実態であった。
財前は、時に失敗し、先輩からの叱咤激励を受けながらも投資スキルを向上させていく。
株式投資のみならず、ベンチャー投資、FX、不動産投資など様々な投資の世界が登場している。
鯉次郎、注意喚起
おいおい!
このマンガでやってる投資、初心者にとって、余りにもハイリスクなものもいくつかありますね。
そのまま真似するのは危険ですから、注意喚起しておかな!
次章にて、「インベスターZ」に出てくる投資の中から、
- ハイリスクにつき、初心者にはオススメできないもの
- 初心者の頃の自分自身にススメているもの
を、あくまでも独断と偏見で紹介していきます。
ハイリスクにつき、初心者にオススメしないのはこちら
やるなら、どれも相応の「資金」「知識」「覚悟」が必要です。
株式の短期取引(デイトレード)
第1巻;Credit3「Z、起動せよ」〜
「投資」といえば、↓コレというイメージありませんか?

その場その場でチャートの値動きを見て、短期的な利益(損失)を確定して行く投資手法をざっくりと「デイトレード」というのですが、これは初心者はやめた方が良いです。
知識ゼロでこれをやるのは、ギャンブルと変わりありません。
うっかりビギナーズラックで儲けようものなら、気を抜いているとあれもこれもと儲かった分も資金も溶かし、いつのまにやら破産といっても過言ではありません。
信用取引も、初心者にはNG
信用取引とは、自己資金を担保に、手持ちより多くの規模での売買を行うこと。
「空売り」もできます。
通常は「株を買って、値段が上がったら得」ですが、逆で「売りから入って、値段が下がったら得」です。
しかし初心者目線で言うならば、「複雑なことをするので頭がごっちゃになる」。もちろんリスクも高い。
信用取引は投資熟練者向きですね。
FX
第10巻 credit81:「戦場はFX」~第11巻credit97:「狼は眠る」

FX(外国為替証拠金取引)は、例えば、日本円を米ドルなどの異なる国の通貨同士を交換することで、為替相場の変動による利益を狙った投資の世界を言います。
レバレッジ(てこの原理)という仕組みを使えるので、利益を何倍にもできる可能性がある一方で、逆に損失が何倍にも膨らみ、資金を溶かすリスクもあります。方向性は株の信用取引に近いですね。
財前の投資部の先輩・富永(FX得意)はこのようなセリフを残しています。
富永「世界各国の事業会社やヘッジファンド 為替ディーラーなどの思惑が入り乱れる……
外国為替市場こそ 世界最大にして最高のカジノだ!」
おっしゃる通りで、実態はカジノなんです。あるいはパチスロに近いものも感じます。
オススメはしません。
ただし、
- 為替チャートをしっかり読む
- 世界の経済ニュースに敏感(特に日米欧の「政策金利」への反応が大事)
- 資金管理がキッチリできる
- 損切りと利確を、感情的にならずに淡々とできる
という人に限り、少額から始めても良いと思います。
株式市場と違って、為替市場は平日24時間動いています。
値動きが気になって寝不足になるかも。
ベンチャー投資&起業
第8巻credit66:「希望の森」~第9巻credit71:「涙の夕陽」
事業は、ある意味投資よりもタフなメンタルとバイタリティが必要。泥をすする覚悟はあるのか?
鯉次郎にはありません!
そして、ベンチャーへの投資をするには、既にある程度の資金がある事が必須であり、そのお金は「失っても仕方がない」と思えるほどのリスク許容度を求められます。
「ベンチャー投資」マンガ本編での描かれ方
不老不死ビジネスへの出資の条件として、ホリエモン(堀江貴文氏)が出した課題の一つ
ホリエモン「東京から札幌までヒッチハイクせよ」
不老不死ビジネスを提案した青年・中川はその課題をクリアした後に、語りました。
中川「起業で成功するには…… 死ぬほど恥をかかなアカンということやね」
「目的達成のために、自分を犠牲にできるか」が、この課題では問われていたのだと。
さらに堀江氏は言いました。
ホリエモン「ビジネスに一番大事なのは、行動力。」
アイデアではなく、行動だけに価値があると。
そして大きなビジネスほど、一人では無理ゲーなのです。他人を巻き込む事でビジネスの成功確率は上がるのでしょう。
普段の忙しい雇われ仕事の合間に、ちょこちょこっとお金が増えたら良いや〜位の立ち位置の鯉次郎にとっては、「決して交わることのない世界」なのである。
メンタルが弱く、他人を巻き込む勇気のない鯉次郎にとっては、せいぜい小さなブログを運営することが、精一杯の「行動」なのです。
不動産投資
第14巻;Credit 117「え、不動産?」〜第15巻;Credit 133「鼓動、鳴り止まず」
本編では、道塾学園等支部の存続をかけた、財前孝史と藤田慎司の三番勝負の第2弾として、不動産投資が登場しました。
2人は、与えられた資金5千万円で、できるだけ良い物件を探さねばなりませんでした。
オススメしない理由
- 現状、鯉次郎自身が不動産の事をよく分かっていない(不勉強)
- 流動性リスク(売りたい時に売れるものではない)
- 失敗した時のダメージが大きい(借金で人生棒に振る)
正直、今でもよく分かってません。ゆえに、初心者時代の自分にもオススメしません。
この分野では、ずっと初心者ですね。
将来的には、宅建を取りながら勉強していきたいなと。
資産運用EXPOは魑魅魍魎の巣窟
不動産の勉強を少しでもしようと思って、資産運用EXPOに行ったりすると、エライ目にあいますよ。

やめときます!鯉次郎、不動産の業者には嫌な思い出があるんで。
↓嫌な思い出の詳細は、こちら
【注意喚起】資産運用EXPO初体験の後、 不動産の営業電話が ヤバかった。
-
-
【注意喚起】資産運用EXPO初体験の後、 不動産の営業電話が ヤバかった。
続きを見る
ワンルームマンション投資
YouTubeチャンネル「不動産Gメン滝島」では、「ワンルームマンション投資は絶対するな!」という動画が上げられています。
ウォーレン・バフェットの言葉を思い出しました。
無知と借金が結びつく時、結果は非常に興味深いものになる。
初心者の頃の自分に、多分すすめるものはこちら
初心者が参考にするとしたら、桂蔭学園女子投資部の動向に着目ですね。
「株って何?」「投資って何?」という所から知ることは大事です。
株式投資(長期保有)
第3巻;Credit 18「ガールズ・インベスターP」〜Credit23「愚策との訣別」

藤田美雪は、同級生2人と投資グループを結成します。
お金を失わないことが大事
リーダーの美雪(投資経験あり)が、未経験の2人(久保田さくら・町田倫子)に説いたセリフは以下の通りです。
お金は大事!場合によっちゃ命より大事
それくらいの気迫を持たなきゃ
マネーゲームでは勝てない
これを肝に銘じて
ここで、美雪は「トレダビ」という株シミュレーションアプリを紹介します。
最初は自己資金ではなく、仮想のお金を使って練習するわけですね。
※残念ながらトレダビはサービス終了してしまったようです。リンク先のサイトでは、代替のシミュレーションサービスが紹介されています。
【悲報】「トレダビ」サービス終了を発表│乗り換え(代替)アプリ4選
美雪はさらに、投資家ウォーレン・バフェットの言葉を引用し、企業研究の重要さを説き、
生まれてはじめて株を買うなら
長期保有する株を買うべきなの
初心者の2人の自己資金は10万円。大切なことは、その10万円の資金を減らさないことだと。
それには長期的にみて
穏やかに上昇しやすい株が最適なの
結果として、彼女たちはセブン&アイ・ホールディングスの株を買います。
↓ご参考までに、こちらのサイトでセブン&アイの株価や配当利回りなどを覗いてみて下さい。
セブン&アイ・ホールディングス(Yahoo !ファイナンス)
まずは値動きの安定した株を長期保有し、何か資金が必要になった時に換金する。という考え方ですね。

初心者の段階では、目の前の値動きに一喜一憂するストレスを背負わない方が良いと思います。
「貯蓄の時代」から「投資の時代」へ
場面は藤田家へ。
美雪は、投資に不安をかかえる久保田さくら・町田倫子の2人を励まそうとします。
藤田美雪の祖父は、戦前戦後に日本人に刷り込まれた
- 貯蓄を奨励し、中央政府にお金を集める
- 集めたお金を公共事業で消費し、国民生活を豊かにする(軍需産業を含む)
という時代は終わり、これからは「日本人それぞれが適切にリスクをとって投資をし、利益を出す時代だ」と説いています。
日本には、本来豊かな投資文化があったはずだと。井原西鶴が記したように、江戸時代にはアメリカより100年早く商品取引所が存在していたではないかと。
まずは10万円以内で、「手堅い銘柄」から始めて行く。
これは良いと鯉次郎も思います。
第3巻は近現代史も絡んでおり、鯉次郎は興味深く学べたので、お気に入りの巻ですね。
金投資(分散・長期・低コスト)
第18巻credit.152:新主将の別名は?~credit.156:「ゴールドバー大作戦」

道塾学園投資部は代が代わり、新主将に渡辺が就任した。
「金の渡辺」と呼ばれるほど金に詳しい彼は言う。
世界は明日どうなるかわからない
ドルもユーロも円も元も信用ならない
そういったとき
信用できるのは
唯一の無国籍通貨の
金だ!
臆病な人の投資術とは
主人公・財前孝史は、新主将・渡辺の「徹底的に守りの投資をする」という方針を理解。
財前は渡辺に、「極度の心配性で臆病な人の投資術とはどのようなものか」を尋ねる。
渡辺は答えました。
- 分散
- 長期
- 低コスト
これらの3つを兼ね備えた投資法であると。
初心者の頃の自分にオススメできるな
渡辺は続けます。
少しづつゆっくり時間をかけて
着実に積み上げていく
心配性でも 臆病でも
輝ける世界があるんだ!
臆病で心配性な鯉次郎にはピッタリです。
絶対負けない!とは言い切れないんですけども。
失っても生活が破綻しない程度の金額で、やって行くでしょうね。
凡人でポンコツ、鯉次郎の生きる道は
結局、鯉次郎のような凡人でポンコツな人間が生き残るために必要なことは何なのか?
整理してみました。
労働
今の仕事を真面目にやって、悪いこともせず、それなりに出世をめざして定年までコツコツ働こう。
定年になったら、再雇用制度を利用して、年金をもらいながら働いて収入を最大化しよう。

厳しい!夢がない!これが現実か。

倹約
収入の最大化だけではなく、「出て行くお金」を制御していかないといけません。
家計簿をつけて、お金の出入りを把握する
マネーフォワードMEを使って、ほとんどの収入・支出を管理しています。
鯉次郎は有料プラン(年間5,500円)に加入しています。
ネット銀行・クレジットカード・ポイントと連携できていて、自動で損益を出してくれるので、手間賃として5,500円は、多少は痛いと思いながらも今のところは妥当かな?と思っています。
無駄遣いをやめる
- 生産性のない飲み会には参加しない
- 貴金属やブランドバッグなど、見栄で買い物をしない
- スマホは3大キャリアではなく、格安プランを契約する
- 使わないサブスクを見直す
他にも無駄遣いはないか?常に自分を疑いながら生きております。
そんな人生で、あなたは生きてて楽しいんですか?

ポンコツだから、これくらいやらないと破滅するんですよ!
できるだけ楽しみながら倹約するようには心がけたい。
長期投資
ポンコツ人間なんだから、短期投資で利益を上げようなんて思わない事。
優良企業・優良投資信託をコツコツと買って、配当金を再投資。複利効果を狙う。
ほったらかすくらいの気持ちで行く。
空売りしない。レバレッジかけない。
哲学の部分では、山崎元さんとウォーレン・バフェットを参考にしています。
目指すところは、亡くなった時に9億円の資産があったという、アメリカのガソリンスタンドの店員さんの路線やね。
平凡な清掃員が「9億円」もの資産を築いたシンプルな方法【書籍オンライン編集部セレクション】
自己投資

具体的には、何をやれば良いんですか?
あとは、風呂入れよ!宿題やれよ!歯〜みがけよ!

8時だョ全員集合、エンディングのあのカトちゃんは、自己投資を推奨していたのか!
番外;暗号資産(仮想通貨)のオススメ度は?

結論:投資初心者にはオススメはしません
マンガ本編には出てきませんでしたが、暗号資産(仮想通貨)についても軽く触れておきます。
ChatGPTさん、説明よろしく!
分散型ネットワークで運営され、匿名性とセキュリティがあります。
売買が可能で、一部は投資対象ともなっていますが、価格変動や規制のリスクにも注意が必要です。
代表的な暗号資産にはビットコインやイーサリアムがあります。

ありがとう、優秀な相棒!
で、オススメ度はというと…
結論、鯉次郎は投資初心者にはオススメしません。
オススメしない理由;「通貨」としての将来性への懸念
アメリカ・日本・EU・中国などの経済大国においては、中央政府がおそらくどこかで暗号資産の通貨としての機能を潰しにかかるんじゃないか?という懸念があります。
「通貨発行権はワシらにあるんじゃ、何勝手なことしてくれとんねん」という調子でです。
鯉次郎は、経済評論家のエミン・ユルマズさんの意見に乗っかっています。
ゴミクズになっても良いと思える範囲の金額で、流通量が多くメジャーなビットコインかイーサリアムを持つ位を限度にしています。
「ナントカコイン」みたいなマイナーな通貨はやめときましょう。

メジャーとマイナーの線引きは…うーん…
素人が、よくわからない分野で、あんまり限りある脳のリソースを割くのも時間の無駄ですかね。
ブロックチェーン技術の勉強はオススメ

それでも、暗号資産(仮想通貨)を管理しているブロックチェーン技術のセキュリティの強さは、世の中にとって有益だと鯉次郎は思います。
ブロックチェーン技術そのものを勉強するのはオススメです。
※暗号資産の中には、ブロックチェーン技術を使用していないものもあります。
説明は鯉次郎にとっては難しいので、以下のリンク先をご参照下さいませ
暗号資産(仮想通貨)とは何か?いまさら聞けない特徴について基礎から解説!(コインチェック)
暗号資産(仮想通貨)とブロックチェーンの違いは?マイニングの仕組みも解説します(コインチェック)
NFT(非代替性トークン)

余談ですが、「NFT」ってのもブロックチェーン技術の延長線上のものですね。
「画素が粗いアイコンイラストに何百万円もの値段がついた」
っていう話、聞いたことありませんか?それがNFTです。
どういうものか?またChatGPTさんに聞いてみました。
NFTは、アート作品、音楽、ビデオクリップ、仮想世界内のアイテム、ゲームアイテムなど、さまざまなデジタルコンテンツに使用されています。
所有者は、NFTを購入することでそのデジタルアイテムの所有権を得ることができ、ブロックチェーン上でその所有権が確認できるため、著作権や起源の追跡、オリジナリティの証明などに役立ちます。

ありがとう、優秀な相棒!
まあ暗号資産(仮想通貨)もNFTも、頭の片隅に置いとくぐらいが丁度良い塩梅でしょうね。
NFTとは?仕組みや始め方、購入方法・稼ぎ方をわかりやすく解説!(CRYPTO INSIGHT)
まとめ
- 「インベスターZ」という投資マンガがあるよ
- 初心者(の時の鯉次郎)におすすめしないのは、「デイトレード」「FX」「ベンチャー投資」「不動産投資」。どれも、ハイリスクでしんどい。あるいは鯉次郎が未だによく分かっていない。
- もし鯉次郎が過去にタイムスリップしたら、初心者の頃の自分自身には「株式投資(長期・少額)」「金投資(少額積み立て)」をススメているでしょう。(という書き方しかできない)
- 鯉次郎みたいなポンコツな凡人は、真面目に働いて、倹約して、無理のない投資でコツコツ複利効果を得て行くしか無い、という現実
- 自己投資も大切。勉強や身体を鍛えるなどして、自分自身の価値を高めましょう。
- 暗号資産(仮想通貨)も、まあ初心者のうちはやめときましょう。ただしその仕組みや技術を勉強するのは、むしろオススメです。
楽しくお金の勉強が出来る、マンガ作品です。
是非とも読んでみて下さい!
【おことわり】投資は自己責任でお願いします
本記事でご紹介した投資手法により、発生した損害については一切の責任を負いません。実践の際は、自己責任の上でお願いします。
メンタル弱いので、くれぐれも「損したやんけ、どないしてくれんねん」などと訴えないで下さいね。
以上です!
不器用でも、共に生き残りましょう!