2025年2月、大阪帰省&名古屋旅行に行きました。
そのときのグルメレポートを、ブログ記事にまとめていきます。
大阪に帰省
大阪に1人で帰省。
会う人が多くて時間も限られ、いろいろ寄りたいところはありましたが、場所を厳選しました。
「キッチン ルミエール」蘭王エッグチーズハンバーグ

新大阪から、地下鉄御堂筋線で淀屋橋へ。
淀屋橋駅のコインロッカーに荷物を預け、15分歩き、イタリアン「キッチン ルミエール」に到着。
落ち着いた雰囲気の中、カウンター席でランチメニュー「蘭王エッグチーズハンバーグ」を注文しました。
注文してから、丁寧に焼いてくださりました。
食後の胃袋が爽やかな感覚は初めて。
隠れ家にしたい。
地下鉄御堂筋線・京阪電車「淀屋橋駅」徒歩15分
大阪市立科学館

ランチした「キッチン ルミエール」から歩いてすぐのところに、「大阪市立科学館」があります。
中学高校と科学研究部で、たまに行ってました。
理系の学生さんはもちろん、老若男女に行ってもらいたい。
地学・化学・物理学を楽しく学べます。
知的好奇心が刺激されますよ。
鯉次郎おすすめは、「元素の周期表、その元素でできたモノはコレだ の装置」です。
「グランフロント大阪のスタバ」マカロン


大阪じゃなくてもええやんと思われますが。
このスタバはいわゆる「ブックカフェ」で、紀伊國屋書店とつながってます。
鯉次郎の好きなタイプのお店です。
ドリップコーヒーとマカロンをいただきました。
暑すぎず寒すぎない日は、見晴らしのいいテラス席で一服するのもいいですね。
大阪から名古屋へ
鯉次郎、大阪から関東の自宅へ戻る前に、名古屋に寄ることにしました。
大阪ミナミの巨大ターミナル「なんば」へ向かいます。
「船場カリー」牛スジネギカリー

近鉄の「大阪難波駅」の改札をくぐると、駅ナカはグルメゾーンが広がり、多くの飲食店で賑わっています。
鯉次郎は、「船場カリー」で牛スジネギカリーをいただきました。
パンチはあるけど優しさもある。
全席カウンターで、出張中にチョコっと寄るのにちょうどいいお店でした。
近鉄特急「ひのとり」に乗車

大阪難波から名古屋へ向かいます。
新大阪から新幹線で行けば1時間で着きますが、この近鉄「ひのとり」の所要時間は2時間。
しかし、その快適さは、1時間のタイム差を補ってくれると鯉次郎は考えます。
「ひのとり」車内販売コーヒーと御座候


「ひのとり」の車内には、ひき立てコーヒーの自販機があります。
駅ナカで「御座候(今川焼)」を買っていた鯉次郎、至福の一人旅です。
名古屋到着!

夜21時、名古屋駅に無事到着しました。
名古屋旅行

夫婦2人旅のはじまりやね。
名古屋では妻と待ち合わせ。
小旅行を堪能しました。
大都市の中では比較的外国人観光客が少ないようで、東京や大阪に比べるとやや人混みもマシな印象がありました。
喫茶「リッチ」ミックスジュース

名古屋駅前の地下街「エスカ」にある喫茶店「リッチ」。
オレンジやバナナがたっぷり入ったミックスジュースで、旅の疲れを胃袋から癒しました。
徳川園・徳川美術館


名古屋駅より地下鉄桜通線「野並」方面行きに乗車。
「車道」駅を下車し、1番出口より徒歩15分、「徳川園」ならびに「徳川美術館」に到着です。
「徳川園」は、江戸時代の尾張徳川家の邸宅をベースに整備された日本庭園。
「徳川美術館」では、尾張徳川家の宝物が展示されていました。
「パスタ・デ・ココ」ミラカンとカレーパン


名古屋駅へ戻り、再び地下街「エスカ」へ。
「パスタ・デ・ココ」は、カレーのCoCo壱番屋が東海地区で展開する、あんかけスパゲッティのお店。
鯉次郎はソーセージたっぷりの「ミラカン」を注文。
HPには載ってませんでしたが「カレーパン」も食べました。
「弁才天」フルーツ大福

名古屋駅前のアパホテルにチェックイン。
さあ、おやつを買いに行きましょう。
「覚王山フルーツ大福 弁才天」へGO!!

あざす〜
う、美味すぎる!
新鮮なフルーツと、優しい白あん大福が見事にマッチ。
安くはないのでもう少し味わったほうが良かったかもしれませんが、
思わず一気に完食してしまいました。
「はなび」台湾まぜそば

元祖台湾まぜそばとは?
台湾ミンチ(唐辛子とニンニクを効かせた醤油味のピリ辛ミンチ)を極太麺に乗せた、汁無し麺の一種です。
代表的な具は台湾ミンチ、生の刻んだニラ・ネギ、魚粉、卵黄。
好みでおろしニンニクを入れ、よくかき混ぜて食べる。
(「麺屋はなび 公式HPより)
名古屋名物「台湾ラーメン」の、汁なしバージョンと想像していただけたら。
ニンニクが効いており、仕事疲れの身体を満足させてくれます。
シメに白飯を投入し、汁と混ぜて食べたのも良かった。
東京にも店舗があるので、関東在住の鯉次郎もたまに行けますね。
喫茶「チロル」でモーニングの小倉トースト

名古屋駅付近にある、個人経営の喫茶店です。
1人でプラっと入っても、全く問題なし。
雰囲気があり、座席もゆったりしていました。
「ああ、ここは日本の喫茶店やな」となんとも言えない幸福感。
コメダとはまた違う良さを感じました。
モーニングセットに、名古屋らしく小倉トーストをつけました。
大阪・名古屋旅の総括と今後の展望
- 大阪・中之島エリアの隠れ家的飲食店を、今後発掘していきたい。
- 近鉄の大阪難波駅改札内のグルメコーナーは充実しています。
乗車前の腹ごしらえにちょうどいい。 - 近鉄「ひのとり」は、まことに快適。
コーヒー片手に御座候(今川焼)は最高です。 - あんかけパスタ「パスタ・デ・ココ」はCoCo壱の兄弟分ですが、ほぼ東海エリアにしかない。
- 台湾まぜそば「はなび」は東京にもあるので、またちょくちょく食べたい。
- 名古屋駅周辺には個人の喫茶店が点在しており、各店のモーニングセットを比較するのは面白そう。
今回みたいに、大阪と名古屋をハシゴできる機会は、今後ないかも知れないなあ。
貴重な想い出を(食べてばっかりでしたが)作れてよかった!