スマホのギガ、気づいたら足りない…そんなあなたに


「動画を見てたら、すぐにギガがなくなる…」
「YouTubeってどれくらい通信量かかってるの?」
そんな悩みを抱える人は、少なくありません。
特にYouTubeなどの動画視聴は、スマホ通信量の大半を占めることも。
そんな中で注目されているのが「カウントフリーSIM」という仕組みです。
中でも「YouTubeがカウントフリー」というSIMは、データ通信量を気にせず動画を楽しめる救世主のような存在。
でも実際、「本当にギガは減らないの?」「使ってて遅くならない?」など、気になる点も多いですよね。
この記事では、カウントフリーSIMの仕組みから、注意点、おすすめプランまで徹底的に解説いたします。
YouTubeカウントフリーとは?
カウントフリーの基本概念
カウントフリーとは、特定のアプリやサービスのデータ通信量が月間データ容量にカウントされない仕組みを指します。これにより、対象サービスをデータ消費を気にせず利用できます。
YouTubeカウントフリーとは
YouTubeカウントフリーとは、特定の通信プランにおいて YouTubeのデータ通信量がカウントされない(もしくは一部軽減される) サービスのことを指します。
もしもカウントフリープランに加入したら
カウントフリーのメリット
通常、スマートフォンでYouTubeを視聴すると、通信キャリアのデータ通信量(ギガ)が消費されます。
しかし、カウントフリーのプランに加入すると、以下のような特典が適用される場合があります。
- YouTubeのデータ通信量がカウントされない(ギガを消費しない)
- 特定の画質まで無料(例:480p以下ならカウントフリー)
- 一定の時間帯だけカウントフリー(例:夜間のみ適用)
どれくらいギガが節約できるのか?
YouTubeは、動画の画質によって通信量が大きく変わるサービスです。たとえば、1時間視聴したときの目安は以下の通りです:
画質 | 通信量(1時間あたり) |
---|---|
360p | 約300MB |
480p | 約500MB |
720p | 約1GB |
1080p | 約1.5〜2GB |
つまり、毎日2時間YouTubeを観るだけで月に60GB以上使っている可能性もあるのです。
カウントフリーSIMを使えば、この膨大な通信量が“ゼロ扱い”になるため、ギガ不足の心配がなくなります。
特に、月3GB〜10GB程度の格安プランを使っている人にとっては、体感的には「ギガ無制限」に近い快適さが得られます。
YouTube視聴に最適なカウントフリー対応SIMの選び方
対象サービスの確認
カウントフリーの対象となるサービスはSIM提供会社によって異なります。YouTubeが対象であるかを事前に確認しましょう。
月額料金とオプション費用
基本料金に加えて、カウントフリーオプションの有無やその費用を確認し、総合的なコストを把握することが重要です。
通信速度と品質
カウントフリー適用時の通信速度や品質が十分であるかを確認し、快適な視聴体験が得られるかを検討しましょう。
カウントフリー利用時の注意点
対象外となる機能や操作
カウントフリー対象サービスでも、一部機能や操作(例:高画質再生、広告表示など)が対象外となる場合があります。
通信速度の制限
カウントフリー適用時でも、通信速度が制限される場合があります。特に混雑時や一定のデータ量を超えた場合など、速度低下が発生する可能性があります。
YouTubeカウントフリー対応のおすすめSIMプラン3選【2025年版】

ここでは、実際にYouTubeがカウントフリー対象になっているSIMを中心に、コスパや使い勝手を加味しておすすめのプランを厳選しました。
1. mineo(マイネオ)|パケット放題 Plus(1.5Mbps使い放題)
- 月額料金:990円~(+385円でパケット放題Plus)
- 通信速度:最大1.5Mbps(節約モード時)
- 特徴:YouTubeなら480p程度でストレスなく再生可能
- カウントフリー方式:高速通信ではないが、ギガ消費ゼロで動画視聴可
おすすめポイント: mineoは、カウントフリーではなく「低速モードで使い放題」という形ですが、YouTubeやSpotifyが快適に視聴可能。特に月額1,000円前後で無制限のように使える点が人気。
ギガに悩むライトユーザーに最適。
2. LinksMate(リンクスメイト)|カウントフリーオプション
- 月額料金:音声通話SIMは990円~ + カウントフリーオプション(550円/月)
- 対象アプリ:YouTube、Abema、ニコニコ動画、Twitter、Instagramなど100以上
- 通信速度:通常の高速通信
- 特徴:YouTube含む動画・SNSがほぼギガフリー!
おすすめポイント: まさに本物の**「YouTubeカウントフリー」SIMの代表格**。他社と比べて、対象アプリの数が非常に多く、ゲーム系も含まれているのが特徴。
YouTubeだけでなくSNS・音楽アプリも多用する人に最適。
3.楽天モバイル
楽天モバイルは、鯉次郎おすすめ!
次章で詳しく解説します!
楽天モバイルはYouTubeカウントフリーSIMの代替になる?
実はカウントフリーじゃない…でも「無制限」に近い!
楽天モバイルはカウントフリーSIMではありませんが、
一定の条件を満たせば、ほぼ無制限でYouTubeが見られるという強みがあります。
▽ 楽天モバイルの基本仕様(2025年版)
- 月額料金:3GBまで1,078円/20GBまで2,178円/無制限3,278円(楽天回線エリアに限る)
- 通信速度:楽天回線エリア内なら最大速度&無制限
- テザリング:無料&無制限
- カウントフリー機能:なし(ただし無制限プランのため、実質的に似ている)
楽天モバイルがYouTubeに向いている理由
✅ 楽天回線エリアに住んでいれば、完全無制限でギガを気にせず使える
✅ テザリングOKなので、タブレットやPCでもYouTube見放題
✅ 料金が3,278円で打ち止めなので、動画ヘビーユーザーでも安心
デメリットも要チェック
- 建物内や地下ではつながりにくい場所もある(個人差あり)
つまり、楽天モバイルは「楽天回線が安定して入る地域」に住んでいる人向け。
この条件を満たせば、ギガ無制限×固定費3,000円台で最強クラスのコスパです。
つまり、YouTubeは見放題ってことか。
音楽配信も聴き放題ですね。
関連記事;楽天モバイルでかかるコスト
結論、メインスマホで月々本当に2,980円(税込3,278)円でした。
YouTube見まくりなのにです。
別記事で、実際にかかった料金をくわしく紹介しております。
よろしければ、一度ご覧ください。
【楽天モバイル】スマホ2台持ちでできること!活用術と便利な使い方
-
-
【楽天モバイル】スマホ2台持ちでできること!活用術と便利な使い方
続きを見る
ahamo・povoと、楽天モバイルの月間料金を比較してみた(2025年3月時点)
ドコモの格安ブランド・ahamoと、auの格安ブランド・povoと、楽天モバイルのデータ料金をざっくり比較してみました。
(厳密に比較するのは難しかったので、あくまでもざっくり比較です。)
- ahamo;30GBで2,970円(税込)、110GBで4,950円(税込)
- povo;30GBで2,780円(税込)、100GBで9,834円(税込)
- 楽天モバイル;20GB以上で3,278円(税込)
大手キャリアの中では、楽天モバイルが最安群にあるかと思います。
まとめ:YouTubeを快適に楽しむための最適SIM
- 動画視聴が多い人には「YouTubeカウントフリーSIM」や楽天モバイルがおすすめ
- 楽天モバイルなら、月20ギガ以上使い放題(実質カウントフリー)で2,980円(税込3,278円)!
- 自分の使い方と通信環境に合ったSIMを選べば、ギガ不足の悩みはほぼ解消できる!