東京証券取引所へのアクセス

全て要予約の時代→自由見学もOKの時代に。
鯉次郎は2023年6月に、7月24日分の案内付き見学を予約しました。
この時点ではまだ全て「要予約」だったのでした。
ですが2023年7月3日より
「10名未満まで、開館時間内の自由見学可」
へと変更になっております。
やれ「密」だ、感染だといった某ウイルス禍の時代が、日に日に過去のものになっていることを実感しますね。
油断は禁物ですけども。
最寄駅は東京メトロ・茅場町駅
さて見学当日、東京メトロ東西線の茅場町駅を下車し、北へ4〜5分ほど歩くと見学受付入口に到着しました。


庶民的なランチ場所は、ないです
茅場町駅周辺は、一流のオフィス街だけあって、(鯉次郎にとって)高級レストランばっかりです。
吉野家は7番出口、スタバは3番出口、マックは日本橋まで足を伸ばす必要があります。
土地勘がないと、食べる場所探しは中々キツいですね。
庶民的な場所は、正直「ない」という印象。
ランチはご自身の近場で済ませることをおすすめします。
歴史ある東証、ニュースに出てくるあの場所この場所
入口で、手荷物検査

入口を入ってすぐ、手荷物検査がありました。
空港にあるものと似たような感じです。
変な人は入ってこないに越したことはありませんからね。こういう施設も大変ですね。
見学開始!ビデオ鑑賞「株取引とは」
以下の写真は、見学の最後にもらったクリアファイル。
この中央のスーツのオジサンが両端の若者に対し、株について説明するというアニメビデオでした。

ビデオのざっくりとした内容
- 会社が借金をしなくてもお金を集められるシステム、それが株式
- 会社が儲かれば配当金や株主優待を投資家に提供できる、win-winなシステムだよ
まあ願わくば、会社が潰れて「株が紙切れになるシナリオ」にも触れて欲しかった所ですが。
取引所の歴史の説明
日本の証券取引の原型が出来たのは、明治時代。
あの渋沢栄一も絡んでおります。

見学の順路には、東証の歴史を代表する写真が多数飾られていました。
かつては多くの人が、手指を使って売買に立ち会っていたんですね。
回る回るよ株価は回る

グルグル淡々と円形に表示されていく、銘柄と株価。
昭和〜平成初期はあんなに多くの人がいた場所も、今では数人の職員とメディアだけ。
場の予想以上の静けさに、驚きました。

くまモン、どういう仕事やねん(笑)
これも、東証の歴史の一部ですね。
「メインステージ」に上がってみた
今回、経済ニュースでお馴染みの場所に近づくことが出来ました。



日本の経済の中心に、今まさに立ってるんやな〜と。
そんな貴重な体験でした。
質問してみた「ボードに載っている銘柄の、入れ替え云々について」

東証の案内担当様の話
- 東証に厳選された100銘柄が表示
- 1年に1回、銘柄の見直しと入れ替えがある
- 合併や倒産など、イレギュラーな時はその限りではない
- ANA(全日空)はあるけど、実はJAL(日本航空)はない(まだ戻ってない)
リーマンショックの頃、JALは一回破綻してるんですよね。
鯉次郎もその頃に「安いから」とシャレで株を買ってみましたところ…
見事、紙切れとなりました(苦笑)
株取引ゲームに興じてみた
見学プログラムが終了後、「株式投資体験」に参加しました。
ブースはタブレットと椅子が十数台ずつ?設置されており、団体客ニーズにも耐えうる仕様となっていましたね。

ゲーム概要
- 持ち金は1千万円
- 3銘柄を売買できる
- 持ち時間は25分
- 10の経済ニュース(円高になった〜とか、原材料高騰とか)が発表され、各銘柄の値動きが影響される

鯉次郎は、「下がった時に少しづつ買い集める」「基本は売らない」
という手法を取りました。
見事に増えました!(ただし仮想世界)
鯉次郎は資産額を143万円増やし、参加者5名中1位を獲得しました。
保守的な投資手法でやりましたが、まずまずの結果でしたね。
他の東証見学ブログを覗いてみたところ、400万円増やす猛者もいたそうです。

現実世界でもこれくらい増えたら良かったんですけどね!
【ただの思いつき】リスク重視のゲーム設定にしてはいかがですか?
投資ゲームをやっていて思ったんですけども、小心者の鯉次郎としては、株のリスクをもっと強調するゲーム設定でも良かったのかな?と思いました。
例えば、「何分の1かの確率で、大手投資銀行が破綻し、リーマンショッククラスの●●ショックが起こる」みたいな。
そうすれば、ゲーム性にもリアリティが増して、よりやりがいが出てくるのかなと。
以上、鯉次郎の想像・妄想でした!
余談;小休止スペースは中々良い
メイン利用者は、中の職員さんだと思いますが、リフレッシュ(小休止)スペースは中々快適な空間だと思いました。


トイレの近い鯉次郎。
写真を撮り忘れていましたが、
お手洗いの設備もしっかりしていましたよ。
まとめ
- 案内付き見学は要予約。自由見学という選択肢も復活!
- 東証周辺の食べるところは、高級店ばっかりなので、ランチは近場で済ませておこう。
- 手荷物検査あり。怪しいブツは自宅に置いて行く!
- 経済ニュースでお馴染みの場所が、間近に見られました。
- 株式投資体験、下がった時に少しづつ買ってたら最終的にプラスにはなりました。現実だったら良かったのに。
総合的に、楽しく勉強出来ました。学生さんにも、大人の方にもオススメしたい社会見学です。
東京証券取引所様、日本取引所グループ様、ありがとうございました!
不器用でも、共に生き残りましょう!