広告 ガジェット紹介 楽天モバイル

格安スマホのデメリット10選;それでも私は楽天モバイル


格安スマホへの乗り換えを検討する際、多くの人が「本当に大丈夫なのか?」と不安を感じます。
特に「格安スマホにしない理由」を検索する方は、通信品質やサポート体制、機能制限などに懸念を抱いていることでしょう。


本記事では、格安スマホのデメリットを中心に考察し、読者が納得のいく選択をするための情報を提供します。
また、参考サイトにはない視点や情報も取り入れ、読者が「この情報はここでしか得られない」と感じられる内容を目指します。

格安スマホにしない理由;デメリットを理解する

格安スマホは、月額料金の安さが魅力ですが、その反面、いくつかのデメリットが存在します。これらのデメリットを理解し、自分のライフスタイルや使用目的に合っているかを判断することが重要です。

次の章より、主なデメリットとその詳細を解説します。

デメリット1;通信速度が不安定

格安スマホの一部は、MVNO(仮想移動体通信事業者)が大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しています。そのため、通信設備の一部を借りて運営する分、回線が混雑すると通信速度が低下したり、安定しにくくなったりすることがあります。特に朝晩の通勤時や会社の昼休憩、夜などは混雑しやすい時間帯です。

楽天モバイルは「格安スマホ」なのか?

楽天モバイルはかつてMVNOで提供していましたが、独自の基地局を展開するようになりました。
ですので厳密には「携帯電話会社(MNO)」であり、ある意味「格安スマホ」の概念からは外れております。
ただそれでも鯉次郎は体感上、楽天モバイルは依然として「格安スマホ」と言っても大きな間違いではないのかな、と思います。

楽天モバイル使ってて思うのは、
大都市から離れると、通信がキビシイなということ。
たまたま首都圏に住んでいるので、許容範囲に収まっている部分はあります。

2025年5月現在、プラチナバンドの恩恵は、まだ薄いというのが実感です。

デメリット2;キャリアメールが利用できない

多くの格安スマホでは、キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jpなど)が利用できません。
キャリアメールは、大手キャリアによる本人確認を得て提供されるため、信頼性が高いのが利点です。
格安スマホに乗り換える際、大手キャリアのメールアドレスを引き続き使いたい場合は、申込みと月額料金の支払いが別途必要です。

【参考記事】キャリアメールなしで本当に生活できる?

鯉次郎はキャリアメールを失って5年以上。
Gmailを中心に生活しています。
今のところ不自由はしていません。
参考記事を、ぜひご覧くださいませ。

キャリアメールなしで本当に生活できる?【結論:ほとんどの人にとって問題なし】

キャリアメールなしで本当に生活できる?【結論:ほとんどの人にとって問題なし】

続きを見る

デメリット3;LINEのID検索ができない

格安スマホに乗り換えると、LINEのID検索ができなくなる可能性があります。
LINEのID検索とは、ユーザーが個別に設定するLINE IDを用いて友だち追加ができる機能です。
ID検索を使うためには、キャリアと連携した年齢確認をする必要があります。
一般的に格安スマホは年齢確認に対応していないケースが多く、その結果ID検索も使えません。

確かにIDだけで登録できたら、便利な一面はありますけどね。
友達登録する時は、QRコードでやるようにしてます。
今のところ不便は感じていないです。

デメリット4;端末の選択肢が少ない

格安SIM事業者で販売されている端末は、一般的に種類が少ない傾向です。
事業者のプランには満足できても、ほしいモデルが見つからないことも考えられます。
同時期において、au・ドコモ・ソフトバンクでは30種類前後の端末を取扱っています。
格安SIM事業者でほしい機種の販売がなければ、メーカー公式サイトや家電量販店などでの購入を検討しましょう。

鯉次郎は、楽天市場でSIMフリーのスマホを検索して、買っています。
中古の良品を選ぶようにしています。
悪くないですよ。

デメリット5;サポート体制が限定的

実店舗を設けている格安スマホは限られており、電話・メールといった非対面のサポートが基本です。
実店舗がない格安スマホで契約すると、トラブル発生時に対面で相談できないのはもちろん、初期設定なども自分で行う必要があります。
サポート体制を重視するのであれば、Y!mobile・UQ mobile・イオンモバイルといった実店舗を設けている事業者を選びましょう。

鯉次郎が3大キャリアを契約していたころ(2019年くらい)、実店舗で予約しても随分と待たされた記憶があります。
よくわからんオプションもすすめられて、結果割高になった、みたいな。
今は頑張って自力で全部設定し、店舗に頼らないよう心がけています。

デメリット6;支払い方法が限定される

多くの格安スマホでは、支払い方法の選択肢がクレジットカード決済のみです。
乗り換え先によっては口座振替が選べないこともあるため、クレジットカード決済を避けたい人は契約前に支払い方法を確認しましょう。
なお、Y!mobile・UQ mobileなどの一部の事業者では、口座振替も選択可能です。

鯉次郎が3大キャリアを使っていた時も、すでにクレジット決済で支払っていました。
ですので、個人的にはこの項目は影響なかったですね。

デメリット7;留守番電話や着信転送が利用できない

格安で使えるahamo・povoなど、一部の事業者は留守番電話や着信転送に対応していません。
留守番電話に非対応の場合でも、簡易留守録(伝言メモ)が本体に備わっている機種であれば代用できます。
ただし簡易留守録は、電源がオフの状態や圏外では利用できません。機種本体に簡易留守録がない人、電源オフ・圏外にも対応した留守電機能がほしい人は要注意です。

鯉次郎は、SMSやLINEのテキストを留守番電話代わりにしています。
正直、「なければないでどうにかなる」というのが実感です。

デメリット8;災害用伝言板サービスが提供されていない

格安スマホ事業者の多くは、災害用伝言板を自社で提供していません。
災害用伝言板とは、大規模な災害の発生時に安否状況を登録・確認できるサービスのことです。
大手キャリアでは、独自の災害用伝言板を無料で提供しています。
その点、格安スマホ事業者では災害用伝言板の提供がないケースがほとんどです。

ドコモ・au・ソフトバンクは災害用伝言板サービスがあります。
あとはY!mobileと楽天モバイルですね。
鯉次郎は運良く楽天モバイルですので、サービスを利用できる状況です。
このサービスは「万が一」のものなので、どこまで価値を見出すか、際どいところですね。

デメリット9;キャリア決済が利用できない

キャリア決済に対応した格安SIMは少数のため、これまで利用していた場合には注意が必要です。
キャリア決済とは、アプリやネットショッピングなどの代金を、スマートフォンの利用料金とまとめて支払えるサービスのこと。
主に大手キャリアのau・ドコモ・ソフトバンクで使えます。
これらに当てはまる人がキャリア決済非対応の事業者に乗り換えた場合、不便に感じる可能性があるでしょう。

ドコモじゃない人でも、dアカウントがあればd払いは使えるみたいです。
ただ、格安スマホの料金の支払いとは、分離してしまう感じですね。

ほかのキャリア決済もだいたい同じ感じです。

デメリット10;解約時に違約金が発生する場合がある

格安スマホの解約時に違約金がかかるケースがあることにも注意しましょう。
大手キャリアを含め、多くの携帯電話会社は解約時の違約金を撤廃しているものの、一部の事業者では違約金の支払いが必要です。
たとえば、トーンモバイルの一部プランには24か月の最低利用期間があり、24か月の間に解約すると解約金がかかります。
LIBMOの音声通話機能付きSIMにも、1年間の最低利用期間があります。
期間内に解約した場合、月額料金1か月分または10,450円の支払いが必要です。

鯉次郎が使ってる楽天モバイルにも、違約金(契約解除料)が存在しますね。

【参考記事】3大キャリアの解約金撤廃について

3大キャリアの解約金撤廃については、こちらの記事に詳しく書かれています。

まとめ

格安スマホは、月額料金の安さが魅力ですが、通信速度の不安定さ、キャリアメールの利用不可、サポート体制の限定など、いくつかのデメリットが存在します。
これらの点を理解し、自分のライフスタイルや使用目的に合っているかを判断することが重要です。


格安スマホへの乗り換えを検討する際は、これらのデメリットを踏まえ、自分にとって最適な選択をするよう心がけて行きたいですね。

デメリットを踏まえた、鯉次郎の結論

と、ここまでつらつらとデメリットを並べてきた鯉次郎。

結局、自分は格安スマホ(楽天モバイル)
にしています!

安くて、それなりに使えるから、
デメリットがあったっていいんです。

【それでも格安スマホがいい】鯉次郎が使っている楽天モバイル

【参考記事】楽天モバイル2台持ちでかかった通信料金は?

鯉次郎は、楽天モバイルを使っています。
2台持ちで掛かっている通信料金について、記事を書いておりますので、是非ご参考にどうぞ。

ちなみに、スマホ2台分の1ヶ月合計料金;2,966円
です。

【楽天モバイル】スマホ2台持ちでできること!活用術と便利な使い方

【楽天モバイル】スマホ2台持ちでできること!活用術と便利な使い方

続きを見る

楽天モバイルの申し込みはこちら!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

天王寺 鯉次郎

◆昭和57年大阪の泉州エリア出身、関東在住。 ◆不器用でも、もっとラクに生きよう。どうすればこの厳しい世の中を生き抜けるのか?日々悩み、失敗し、恥をかき、もがいております。 ◆ポンコツなおっさんの、人生サバイバル追求ブログです。体験(失敗)談や、読んだ本の紹介などしております。 ◆勉強して、お金に強くなり、老後の不安を解消したいです。 ◆コツコツが実り、日商簿記2級と2級FP技能士検定に合格しました。 資格勉強のことも書いていきます。 ◆詐欺を見極める力を養いたいです。 ※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています

-ガジェット紹介, 楽天モバイル
-, , ,