スマホを乗り換えるとき、つい「とりあえず契約して気に入らなければすぐ解約すればいい」と考えてしまいがちですよね。
ですが――その短期解約、実は思わぬ落とし穴が待っています。
「違約金ゼロ円だから安心」そう思って解約した結果、次の契約で審査に落ちてしまったり。
一見お得に見える短期解約の裏側には、表には出てこないデメリットや隠れたリスクが潜んでいます。
本記事では、携帯の短期解約で実際に何が起こるのか、キャリア別の違いから信用情報への影響、そしてリスクを最小化する方法まで徹底的に解説していきます。
「解約して後悔したくない」――そんな方こそ、ぜひ続きを読み進めてください。
※本記事は、なるべく正確であるように努めておりますが、ブラックリストの審査基準を保証するものではありません。
詳細は各携帯会社、通信事業者協会、信用情報機関の公式サイトをご参照ください。
携帯の短期解約ってどういうこと?
短期解約の定義(どのくらいの期間を指すのか)
「短期解約」とは、契約してから数か月以内に解約・乗り換えをすることを指します。
一般的に 3か月以内〜6か月以内 の解約が短期解約と見なされることが多いです。
ただし、明確な基準はキャリアや格安SIMごとに異なります。
- 一部のキャリアでは「契約から半年以内」を短期解約と判断
- 格安SIMでは「契約から3か月以内」のMNP転出を制限
つまり、表向きは「縛りなし」「違約金ゼロ円」と書かれていても、実際には 短期解約に対する見えないルール が存在しているのです。
短期解約に関し、各キャリアには暗黙のルールがある?

2021年4月1日、MNP転出手数料が原則撤廃に。
すなわち、従来の「解約2年縛り」がほぼ無くなりました。
各キャリアともに「縛りなし」を掲げていますが、実際には「短期解約を繰り返すユーザーは契約拒否」されるケースが報告されています。
短期解約自体を明確に禁止しているわけではありませんが、短期解約を繰り返すと「ブラックリスト(キャリアブラック)」に登録され、次回以降の契約審査に落ちやすくなります。
「ブラックリスト」とは何か?
調べてみました。
次章以降で解説します!
【参考記事】携帯MNPのブラックリスト基準|最低利用期間と短期解約リスク
【参考記事】携帯会社のブラックリストは3種類ある!ブラックでもスマホは契約できる?対処法は?
【大前提】携帯電話のブラックリストには3種類ある

さて、実は携帯電話の「ブラックリスト」には3種類あります。
「信用ブラック」と「携帯ブラック」、そして「キャリアブラック」。
この3種類の違いを、ここでは簡潔に説明いたします。
- 信用ブラック→信用情報に関する「ブラックリスト入り」
- 携帯ブラック→携帯電話業界内で共有されている、不払い情報
- キャリアブラック→各携帯会社によって独自に設定された「ブラックリスト入り」
短期解約のしすぎが原因で起こりうるのはこれ。
次章では、3つのブラックリストの詳細を説明いたします!
【その1(信用ブラック)】;未納・未払いによる「信用情報」への影響【本題ではない】
信用ブラックは住宅ローン・クレカ審査に波及する?
携帯・スマホの料金だけでなく、銀行などの金融機関からの借入やクレジットカードの請求に延滞がある場合、CICなどの信用情報機関に登録がされます。
これを俗に「信用ブラック(金融ブラック)」と呼びます。
実際、携帯での支払い遅延や端末代金の未払いが信用情報機関に登録されると、新規クレジットカード作成やローン審査に影響を及ぼす恐れがあります。
信用ブラックを避けるための注意点
- 未払いを絶対に出さないよう、各支払い方法を自動引き落とし等に設定する
まずは、払うべきものを忘れないことですね。
公式情報リンク(信用情報関連)
1,000円(税込)で、自分の信用情報がわかります。
私も一度やってみたいと思います。
信用ブラックの説明は、本題ではないのでこれくらいにします。
【その2(携帯ブラック)】携帯代の不払い情報は、業界内で回される【本題ではない】
携帯代を払っていないと、その不払い情報が携帯電話業界内で回されて、ほかの携帯キャリアの契約ができないことがあります。
契約解除後においても、料金不払いのあるお客様の情報を事業者間で交換し、その情報を契約申し込み受付時の加入審査に活用することにより、料金不払いの再発を防止し、利用者全体の公平性と利益を守ることを目的としています(料金不払いの状況によってはお申し込みをお受けできない事があります)。
TCA(一般社団法人 電気通信事業者協会)
例えば、鯉次郎が楽天モバイルで不払いだったとします。
その情報が、ドコモ・au・ソフトバンクなどで共有されるわけです。
「あんた滞納してるでしょ」と、新しい契約も断られるのです。
公式情報リンク(不払者情報が共有される団体)
携帯ブラックの説明は、本題ではないのでこれくらいにします。
【その3(キャリアブラック)】;「その携帯会社」だけの出禁処分【本題】
短期解約のしすぎで起こりうる、ブラックリスト扱い
今回の本題。
短期解約のしすぎが原因で起こりうるのはこれ。
短期解約を繰り返すと、携帯キャリア内部で「ブラックリスト(キャリアブラック)扱い」になる可能性があります。
ブラックリストに載ると、次回契約時に落ちるリスクが高まり、新しいスマホや回線を簡単に契約できなくなるのです。
特に、 端末割引やキャッシュバック狙いで契約・すぐ解約 を繰り返すと、キャリア側から「不正利用」と判断されるケースもあります。
「その携帯会社だけのブラックリスト」です。
他社の契約は普通にできます。
ただこれに関しては各公式サイトでは明言されておりません。
口コミが数少ない情報源のひとつ、という状況です。
短期解約ペナルティの実情
各携帯キャリアでは、短期解約に直接のペナルティは少ないですが、内部的に「要注意顧客」として扱われることがあります。
結果として、次回以降の契約審査に通らなかったり、端末購入時の分割払いが拒否されるケースが確認されています。
「縛りなし」「違約金ゼロ円」を掲げるサービスでも、短期解約を繰り返すと「次回以降の契約を拒否される」リスクがあります。
楽天モバイルでは実際に「契約拒否になった」という報告もあり、ユーザーにとって大きな不安要素です。
【参考知恵袋】楽天モバイル短期解約しまくったらなんかペナルティで契約できなくなりました
いわゆる「出禁」ですね。
総務省的には「正当な理由なく出禁にしたらアカンで」
という判断ですが。
【参考記事】携帯の短期乗り換えで「ブラックリスト入り」、総務省は違法と判断「契約拒否できない」
キャリアブラックを避けるための注意点
- キャンペーン条件(最低利用期間など)を守る
- 短期解約を繰り返さないよう、契約ペースを考慮する
携帯業界内の、暗黙のタブーを感じ取りましょう。
難しいところですが。
【参考記事】スマホ短期解約によるペナルティとは?ブラックリスト入りのリスクと対策
違約金は「ゼロ円」でも油断できない理由
2019年以降、通信契約の違約金は「1,000円以下」や「ゼロ円」が主流になりました。しかしこれは「解約金」だけの話。実際には、
- 転入先の事務手数料
- 端末代金の残債
など、トータルすると数万円以上のコストがかかる可能性があります。
1年以内の契約解除料は、ほとんど最大1,100円(税込)
多くの携帯キャリアでは、「1年以内の契約解除料」の設定が確認されています。
2019年10月以降の新料金プランの違約金は、ルール上の上限は 1,100円 ですが、違約金の設定がないものも多くあります。
(総務省 携帯電話ポータルサイト)
とあるように、ほとんどの携帯キャリアでは1,100円(税込)を上限に請求されます。
例えば、
- ドコモ・ahamo
- au・UQmobile
- 楽天モバイル
において、通常プラン月額料金〜最大1,100円(税込)が
「1年以内の契約解除料」
として請求されます。
「利用実態がない」とかで
「通常のご利用を目的としていない」
と携帯キャリアに判断されると、
解除料が発生する仕組みです。
【旧プラン】およそ10,000円の解除手数料の時代があった
「2年縛り」があった時代の、期間内での契約解除手数料は9,500円。
今は最大1,100円(税込)となったわけですが、「2年縛り」時代に契約した分は変わらず9,500円でした。
ただし2025年10月現在、ルール改正の2019年10月からは6年経過しております。
したがって以前の9,500円の解除料が適用されるケースは、
今はありえませんよね。
9,500円の解除料
高っ!
でもこれはもう過去の話ですね。
【参考記事】スマホ料金改定 解約金下がっても旧契約は時期に注意
短期解約扱いを回避するための対策
本章では、携帯会社から「短期解約扱い」されるのを回避する対策についてまとめてみました。
契約前に「規約」を確認する
事業者によっては「契約から数か月以内の解約には、転出料がある」などの制約を設けていることがあります。
契約前に公式サイトの「利用規約」「重要事項説明」をよくチェックしましょう。
【参考記事】楽天モバイル、1年未満で解約すると解約手数料発生!?知らないと損する落とし穴
短期利用なら「プリペイドSIM」「レンタルWi-Fi」を活用

数週間~数か月のみ使いたいなら、契約型SIMよりも プリペイドSIMやレンタルWi-Fi を使う方が安全です。
1年以内の契約解除料や、信用リスクを避けられます。
【参考記事】Chat WiFiの評判はどう?口コミから見えたデメリットとその対処法
乗り換えのタイミングは「キャンペーン終了後」が狙い目
端末割引・キャッシュバックを目的に契約してすぐ解約すると「利用目的と判断されやすく」なります。
キャンペーン条件で定められた最低利用期間を満たしてから乗り換えるのが無難です。
どうしても短期解約したいときの最小リスク回避法
違約金や返金条件をシミュレーションする
契約書・公式サイトで提供される解約規定を確認し、「どの月に解約すればいくらかかるか」をシミュレーションしておきましょう。
事務手数料・転出料込みで「費用総額」を計算
短期解約時は、月額費用 + 事務手数料 + 1年以内の契約解除料 などを合算して総額を把握することが不可欠です。
まとめ
- 短期解約の定義は明確でないが、一般的に「数か月以内の解約」を指し、キャリアや格安SIMによって規約が異なる。
- 携帯電話の「ブラックリスト」には3種類あり、そのうち短期解約のしすぎが原因で起こるのは「キャリアブラック」。
- 「違約金ゼロ円」でも油断できず、実質的な縛り(端末代分割や特典条件)が存在する場合が多い。1年以内の契約解除料に注意が必要。
- 回避策としては、契約前に最低利用期間や転出条件を確認し、短期利用はプリペイドSIMやレンタルWi-Fiで代替するのが賢明。
- どうしても短期解約したいときは、トータルでかかる費用をシミュレーションしましょう。
通信プランについて、ほかの記事はこちら!
-
-
【楽天モバイルなど】鯉次郎のガジェットブログ
続きを見る