毎月のスマホ代、「気づけば1万円近く払っている…」なんてことはありませんか?
実はその出費、ほんの少しの工夫でグッと下げられる可能性があります。
Wi-Fiの活用やアプリ設定の見直しといった身近な節約法から、格安SIMやポイント払いなど知る人ぞ知る裏ワザまで――。
知っているかどうかで年間数万円の差がつくことも珍しくありません。
しかも最近は「違約金ゼロ円」や「縛りなし」とうたうプランも増えていますが、実際には隠れた条件や落とし穴が潜んでいることも。
この記事では、ネットでは断片的にしか語られない情報を整理し、競合記事では触れられない視点まで徹底解説。
あなたのスマホ代を今すぐ見直すための“本当に使える節約裏ワザ”をまとめました。
読み終わったときには、スマホ代のムダをスッキリ削れるはずです。
スマホ代を安くする「節約裏ワザ」を知りたい人へ
「毎月のスマホ代が高すぎる」と感じていませんか?
総務省の調査によれば、日本の携帯料金は海外と比べても依然として割高な水準にあります。
なぜスマホ代は高いのか?3つの原因
- 料金プランの複雑さ
大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)の公式サイトを見ても分かる通り、料金体系は非常に複雑です。自分に合わないプランを選んでいるだけで、毎月数千円の損をしているケースがあります。 - データ通信量の使いすぎ
高画質の動画視聴やSNSの自動再生機能で、気づかないうちにデータを消費。結果として上位プランに変更せざるを得なくなり、固定費が膨らみます。 - 不要なオプションの継続
「初月無料だから」と加入したオプションやキャリア決済サービスを放置していると、毎月500円~1,000円以上のムダが発生します。
「節約=格安SIM」だけじゃない!見落としがちなポイント
格安SIMへの乗り換えは確かに効果的ですが、必ずしも万人向けではありません。
- 家族割・光回線セット割 を利用すれば、大手キャリアのままでも大幅に節約可能。
- 各社のキャンペーン(キャッシュバック・端末割引)を活用すれば、初年度のコストは格安SIM以上に安くなることも。
料金プラン比較は、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの公式サイトや、価格.com・SIMチェンジなどの比較サイトを活用すると、自分に最適なプランが見つかります。
誰でもできる!すぐに試せるスマホ節約裏ワザ
データ通信量を減らす3つの裏ワザ
スマホ代の大部分を占めるのがデータ通信量。ちょっとした工夫で大幅に削減できます。
- Wi-Fiを徹底活用
自宅やカフェ、コンビニなどのフリーWi-Fiを利用するだけで、月の通信量は半分以下になることもあります。 - 動画の画質設定を下げる
YouTubeやNetflixは画質を「高画質→標準」に変更するだけでデータ使用量を削減可能。 - ダウンロード活用
音楽や動画はWi-Fi環境で事前にダウンロードし、外出先ではオフライン再生。
キャリア決済・有料オプションの「解約忘れ」をチェック!
意外に多いのが、契約時に自動的に付与された有料オプションの放置。
- 動画サービスの無料トライアル
- セキュリティソフトの追加契約
- キャリア決済アプリ
これらは、マイドコモ、My au、My SoftBank、楽天モバイルの会員ページから簡単に解約できます。
月500円のオプションを2つ解約するだけで、年間12,000円の節約に。
500円が積み重なるとでかいですね。
通信会社を変えるときの節約裏ワザ
スマホ代を大幅に下げたいと考えたとき、最も効果的なのが通信会社を見直すことです。
とはいえ「格安SIMに変えるしかない」と思い込む必要はありません。
実は、大手キャリアのサブブランドや家族割を活用するだけでも、節約効果は十分に得られます。
格安SIMだけじゃない!サブブランド
「格安SIMは不安」という人におすすめなのが、UQ mobile や ワイモバイル といった大手キャリアのサブブランドです。
- UQ mobile(au系):家族割を利用すれば、2回線目以降は月額550円割引。さらにauの光回線とセットで使うと、1回線あたり最大1,100円の割引が可能。
- ワイモバイル(ソフトバンク系):家族割で最大1,188円引き。PayPay連携やYahoo!プレミアム特典もつくため、通信費以外の生活コストも下げやすいのが特徴です。
格安SIMほど料金は下がらないものの、回線品質やサポート体制が安定しているため「節約と安心のバランス」を求める人に適しています。
個人的に、サブブランドはデメリットが見当たらず、バランスもいいのではと思います。
キャンペーン特典を最大限活用
通信会社のキャンペーンは「短期的な節約効果」を得るうえで非常に重要です。
例えば、IIJmio、OCN モバイル ONE、LINEMO などでは、乗り換え時に以下のような特典を実施していました。
- 初期費用1円・端末大幅割引
- 最大1年間の月額割引
- キャッシュバック(5,000円〜2万円相当)
ただし、キャンペーンは「期間限定」「条件付き」が多いため、公式サイトを必ずチェックし、自分に合ったものを比較することが大切です。
【参考記事】【これで完璧】格安SIM 12社キャッシュバック総まとめ! ポイント還元キャンペーンの注意点を解説
「短期解約ペナルティ」を避ける
注意すべきは「節約のつもりが逆に損をする」ケースです。
総務省のガイドラインにより、違約金は最大1,100円(税込)までに規制されていますが、端末割引を利用した場合の分割払い残債 や、キャンペーン特典の返還 などのデメリットが発生することがあります。
- 例:キャッシュバック受け取り前に解約したために、キャッシュバックが無効
- 例:MNP転出を半年以内に行うとブラックリスト(キャリアブラック)扱いに
- 例:端末を一括1円で入手したのに、すぐに解約したために残債を請求される
契約前に必ず約款を確認し、理解しておくことが節約の基本です。
短期解約しすぎると、携帯キャリアからブラックリスト扱い
つまり「出禁処分」を食らうことがあります。
携帯電話について発生しうる「ブラックリスト」3種類については
以下の記事で解説しております。
-
-
携帯を短期解約しすぎると危険?リスクと回避法まとめ
続きを見る
【参考記事】UQモバイルキャッシュバックキャンペーン!最新端末の大幅割引と乗り換え特典
意外と知られていない節約裏ワザ
ここでは競合サイトではあまり触れられていない、知る人ぞ知る裏ワザ を紹介します。
見落とされがちな節約法ですね。
スマホ代を「ポイント払い」や「株主優待」で節約
現金で払うだけが支払い方法ではありません。
- 楽天モバイル:楽天ポイントを月額料金に充当可能。日常の買い物や楽天市場で貯めたポイントで、スマホ代が実質ゼロ円になることも。
- 株主優待:KDDIやソフトバンクの株主になると、株主優待として自社ポイントを受けられる場合があります。投資の知識がある人にとっては、通信費節約と資産運用を兼ねた一石二鳥の方法です。
投資にはリスクがあり、損失が出ることもあります。
自己責任でお願いします。
鯉次郎本人は、株価は「上目線」で見ております。
法人契約・シェアプランを活用
意外に知られていないのが「法人契約」や「シェアプラン」の活用です。
- ドコモ ビジネスシェアプラン:複数回線をまとめて契約することで、データ容量をシェア可能。
小規模ビジネスはもちろん、家族でも法人名義を利用すれば適用できるケースがあります。
ただし、契約時に「法人に関する確認書類」や「法人との関係がわかるもの」などが要求されます。

通常の個人契約では得られないメリットを享受できるため、「副業や自営業で複数回線が必要」という人におすすめです。
鯉次郎のショボい個人事業も、
いずれ法人化できたら検討したいプランですね。
長期的に効くスマホ節約ワザ
中古スマホ・型落ち端末を賢く選ぶ
最新のハイエンド端末は10万円以上が当たり前になりました。しかし「型落ち」や「中古」を選べば、端末代だけで大きな節約が可能です。
これらは品質チェック済みの端末を提供しており、安心して購入できます。特にAppleの認定整備品はバッテリーや外装が新品同様で、保証もついているため人気です。
関連会社のクレカを選べば、何らかの特典が期待できる
月々のスマホ代を、関連会社のクレジットカードで支払えば、何らかの特典があることが多いです。
普段の支払いをコード決済で行うことで、ポイント還元を受けられます。
例:
つまりは、自分の携帯会社の経済圏に入ってしまうことですね。
支払い方法を工夫するだけで、年間数千~数万円分のポイントが貯まり、実質的な節約につながります。
鯉次郎は楽天モバイル × 楽天カード+楽天ペイを利用してます。
楽天市場のお買い物の時、割とオイシイ思いをさせてもらってます。
↓くわしくは下の公式サイトをご覧ください。
SPU(スーパーポイントアップ)キャンペーン・特典(楽天モバイル)
スマホ代を節約した人の体験談と実例
スマホ代を節約した人の体験談と実例
実際に、
- 価格.comの口コミや note記事
- X(Twitter)のユーザー投稿
- 個人ブログ
などで携帯代を節約できた口コミを見ると、実際に「年間3万円以上の節約」に成功した事例は珍しくありません。
「格安SIM+中古スマホ」での成功事例が目立ちます。
もしも携帯会社を変えなくても、ムダなオプションを解約するだけで効果が出てますね。
【参考記事】スマホ代、家族4人で月4,000円!?格安SIMにしてわかったこと(note)
【参考記事】【節約】今まで損してた!? 固定費を見直すことの大切さを実感しました【スマホ通信費で大失敗】
失敗例から学ぶ「節約の落とし穴」
一方で「節約のつもりが逆に損した」というケースもあります。
- 格安SIMに変えたら通信速度が遅すぎて使い物にならなかった
- キャリアの家族割を外れて結果的に割高になった
こうした失敗談は、格安SIM比較ブログや口コミサイトに多数紹介されています。節約術を試す際は「実際の利用状況に合っているか」を必ず確認しましょう。
初心者でもすぐにできる3ステップ
スマホ代を下げたい初心者は、以下のステップで行動すればOKです。
- 今の契約内容を確認(データ量・オプション・端末代の残債)
- 不要なサービスを解約(キャリア決済や有料オプション)
- 乗り換え or プラン変更を検討(格安SIM・サブブランド・家族割)
下の記事では、鯉次郎が実際に楽天モバイルで2台持ちをして、
かかった実際のコストについて書いております。
2台で月々2,966円(税込3,262円)です。
かかる金額には、現状満足しております。
【楽天モバイル】スマホ2台持ちでできること!活用術と便利な使い方
(こちらのテキストリンクからは、通信料金の段落に直接飛べます)
-
-
【楽天モバイル】スマホ2台持ちでできること!活用術と便利な使い方
続きを見る
スマホ節約裏ワザを探している人がよく抱える疑問
乗り換えにかかる手数料や違約金は?
総務省のルール改正により、違約金は最大1,100円までと定められています(総務省資料)。
またMNP転出料も無料になり、以前よりも乗り換えやすい環境になっています。
とはいえ、あちこちの携帯会社を、半年以内に転々とするのはリスキー。
下の記事では、短期解約の注意点について語っております。
-
-
携帯を短期解約しすぎると危険?リスクと回避法まとめ
続きを見る
節約しすぎると逆に損するケースはある?
注意点は「安さだけで契約すると後悔する」ことです。
- 格安SIMでは安さが魅力ですが、サポート体制や端末セットの条件を確認しておかないと不便に感じる場合があります。
自分の利用スタイルに合った節約方法を選ぶことが、長期的に「賢い節約」につながります。
下の記事では、実際に格安SIMの契約に後悔した人の口コミを取り扱っております。
後悔して、それからどうするかにも触れております。
-
-
格安SIMやめた…その理由と後悔しないための選択肢
続きを見る
まとめ:スマホ節約裏ワザのポイント
- スマホ代が高くなる原因は「データ量の使いすぎ」「不要なオプション加入」「キャリア料金体系の複雑さ」にある。
- データ節約の裏ワザとしては「Wi-Fi活用」「バックグラウンド通信制限」「動画画質の調整」が効果的。
- オプション解約やキャリア決済の見直しだけで、月1,000円以上の節約につながることも多い。
- 通信会社の見直しでは「格安SIM」だけでなく「UQ mobile」「ワイモバイル」などサブブランドや家族割も候補に入れるとさらにお得。
- 短期解約はブラックリストやキャンペーン違約金のリスクがあるため、契約前に約款を必ず確認する。
- 意外な節約方法として「ポイント払い」「株主優待」「法人契約」なども知っておくと差がつく。
- 長期的には「中古端末の活用」「支払い方法の工夫」で安定した節約が可能。
- 実際にスマホ代を節約できた人の体験談から学ぶと、失敗を避けつつ効果的に実践できる。
スマホ代の節約は「小さな工夫の積み重ね」がカギ。
今すぐ実践できる裏ワザから取り入れて、ムダのないスマホ生活を目指しましょう。
じゃなくて、コツコツしないといけないのね。

基本的にはそうです。
ただ、プランの見直し方によっては年間数万円変わってくるので、
あなどれませんよ。
通信プランについて、ほかの記事はこちら!
-
-
【楽天モバイルなど】鯉次郎のガジェットブログ
続きを見る