資産運用EXPOに初チャレンジ
ごぶさたしております。
さる2022年7月9日、鯉次郎は東京ビッグサイトにて開催された「資産運用EXPO」に行って参りました。
目的は、「豊かな老後を過ごすために、お金にもっと詳しくなること。」
2ヶ月後にFP3級検定試験を申し込んだ事だし、お金の勉強を頑張っていこう!という流れの中で、「実践編」の位置付けで参加しようという運びとなりました。
桐谷さん講演は良かった
一発目は株主優待投資家であり、テレビ「月曜から夜ふかし」でお馴染みの桐谷広人さんの講演でした。
講演するセミナー会場は、聞いたところによると1,000人以上収容可能なスペース。そこがビッシリ埋まる大盛況であった。
実際、話も面白かったです。笑ったポイントは、
- 開始20分してから、「今からこのリュックを下ろそうと思うんですけど」。伏線のレベルが高すぎた。
- 桐谷さんが最近読んだ本の中で、「株主優待だけで生活する人もいるが」という文面をチェックして「これ私のことですね」と。言い方の「間」が面白かった。
- 持株が下がった時のメンタル対策として、「ほとんどの人は自分より損してるからいいや」と思うという悟りの境地。
他にも興味深かったり笑えるポイントが盛りだくさんで、50分間が「あっ」という間でした。
ご飯も満喫
セミナー会場近くのラウンジスペースには、グルメ関係の出店がありましたので、講演が終わるとお腹が空いたので味わうこととしました。
- ネギ塩牛タントロロ丼;迷いましたがトロロ付きにして後悔はありません。少量でも満足感。広いビッグサイト内を歩くにはスタミナは必須なので、これで良かった。
- メロンパン;コーティングされたメロン生地は、ほんのりとジューシーさがあり、歯の裏にも付かなかった。新鮮なメロンパン体験となりました。


ブース周り開始
さて、腹ごしらえもしましたし、ブース周りと行きますか。
- 家計の見直し業者M
- 不動産会社S
- 証券会社F
- 証券会社O
と、4ブースを回ってチョコチョコと粗品をもらいながら話を聞いていました。
ここまでの感想、
おいおい、予備知識ゼロだったらブース周りはキツかったな!
鯉次郎はFP3級の勉強中であり、株式投資の経験が3年あったのでまだ話について行けました。
これがもし「ノー勉強、予備知識ゼロ」かつ「よくわからんのでオススメを紹介してください」というスタンスだったとしたら、危険でしたね。
証券会社FもOも、やたらとCFDを推していましたが、「欲しい時はこっちから行きますわ」という姿勢でサラッと受け流しました。
身の危険を感じた、不動産の勧誘
必死にアポ取りしてくる不動産会社C
鯉次郎のマネーリテラシーは、ある程度あるなと自信が付き掛けていました。
しかし、次に当たったブースが問題でした。不動産投資の会社Cでした。
最初は、アンケートに情報を記入して、軽く面談する感じでした。職業や年収など、ここまではよくある感じです。
でも何となく、相手のテンションに違和感を感じていました。うまく表現できませんが、何となく狂気を感じたんですよね。
その違和感は大事にすべきでした。後日ウェブ面談という話になったのですが、

(すごい必死にアポ取りしてくるなあ。疲れるわぁ。)
ウェブ面談も本当はしたくなかったのですが、お断りする心算で渋々アポを引き受けました。
帰宅後、疲れた鯉次郎を追い打つ鬼電話
疲れたなあ。今日はこのくらいで帰ろっと。
すると電話が掛かってきました。

(うわ、なんじゃそりゃ。うっとうしいな。)

ああ、はい。(もう二度と掛けて来んな!)

うん、わかってる。
やばい業者をブロックせよ!
そして次に鯉次郎がとった行動は、以下の通りでした。
- 相手の電話番号とメールをブロック
- 相手にお断りのメール。「関係者への電話もしないで下さい」とクギを刺す。
これにて一旦、案件は終了。強制終了です。
それでも、「まあQUOカードもらったから仕方ないか」という気持ちを持ちながら、粗品の封を開けました。
しかし間抜けな事に、鯉次郎がサイズ感的にQUOカードだと思い込んでいたものは、何と綿棒5本でした。
いかにもQUOカードっぽい雰囲気出しといて「綿棒5本」。
茶〜吹いたわ!
他には、不動産の書籍を1冊もらいました。定価1,300円。メルカリでは300円で売れています。
得たもの;綿棒5本、書籍1冊
失ったもの;鯉次郎の1時間、心の平穏
てことは多く見積もっても、綿棒と書籍の合計1,305円のために精神を大きくすり減らした事になります。
失った「心の平穏」はプライスレス。
「骨折り損のくたびれもうけ」とは、まさにこの事でした。
個人情報を提供してしまったことを後悔しております。
今思えば、事前にGoogle検索すりゃ良かった
後日、その不動産投資会社Cの名前をGoogle検索すると、点数は以下の通りでした。

口コミも散々でした。以下、抜粋です。
負動産投資の勧誘がすごいです。こちらの希望の時間や連絡方法は無視します。正直不動産の悪い不動産会社がリアルだとこんな感じなのでしょうか?
月々けっこうなマイナス収支なのでお話しにならずお断り。そこからさらに一時間半くらい粘られ、何度断っても帰らせようとしない。挙げ句の果てにもう少し検討頂きたいと言うから、時間取れないし結論出ていると話したら後日家まで来るとか言い出す。頭おかしいかと思いました。
今回の資産運用EXPO初体験、反省点が見つかりました。
ブース周りをする前に、その企業をGoogle検索して、口コミをチェックしておくべきだった!
資産運用EXPOでは、会場案内図が配布されているので、企業名は分かります。

まとめ
- 桐谷広人さんの講演は、素直に良かった。
- ブース周りをするなら、FP3級は予習すべき。ノー勉強でのブース周りは、裸でスズメバチの巣を駆除するようなもん。気を緩めると身ぐるみ剥がされるぞ!
- オラオラ不動産営業の猛攻により、鯉次郎のメンタルはダウン。許さない!
- 会場案内図を見て、これから周りたい業者の名前をGoogle検索!評判が悪かったら行くのはヤメとけ!
皆さんも、気を付けるところは気をつけて、素晴らしい投資ライフをお送り下さい。
今後、たまにこうしたユルめの投資記事を書きますので、1人でも参考にしていただけたら嬉しいです。
不器用でも、共に生き残りましょう!