広告 ガジェット、通信記事

携帯ショップは必要?行かない人の賢い選択と後悔しないコツ

「え?頭金って端末代に含まれてないの?」
「オプション断ったら、空気がピリついた…」

そんな“モヤモヤ体験”が、今やネット上にあふれています。

スマホの契約や機種変更。以前なら「とりあえず携帯ショップへ」が当たり前でした。
でも今、増えているのは――『できることなら行きたくない派』の声。

なぜ人々は、あれほど頼っていた携帯ショップを避けるようになったのか?
本記事では、リアルな声・具体的なメリット・行かないことの落とし穴まで、徹底的に深掘りします。

「携帯ショップに行かない人」は増えている|データから見る実態

減少するショップ契約、増加するオンライン契約

かつては「スマホ契約=ショップ来店」が一般的でしたが、今ではその前提が崩れつつあります。
下のグラフをごらんください。
スマホだとちょっと小さくて見にくいですが…

【グラフ概要】
通信会社を契約した場所のデータ
携帯ショップでの契約;49.3%→減少傾向
オンライン契約;29.2%→増加傾向
(2023年 MMD研究所調べ)

MMD研究所の2023年調査によると、スマホ契約・購入の手続きで利用した場所について、

  • 路面店の携帯ショップ
  • 街の携帯ショップ
  • 家電量販店
  • ショッピングモール内の携帯ショップ

を合計した割合、つまり実店舗での契約は49.3%(前年比11.4%減)。

対して、オンライン契約は29.2%(前年比4.2%増)。

依然としてショップ契約の割合は多いです。
しかしショップ契約は減少、オンライン契約は前年比で増加と、トレンドの転換が進んでいます。

加えて、2025年には全国のキャリアショップが半年で143店舗減少しており、実際に「店舗縮小」が進んでいるのも事実です。

これらのデータは、「携帯ショップに行かない」人が増えていることを裏付けています。

そう言われてみると、鯉次郎も5年くらい携帯ショップに行って無いですね。

携帯ショップに行かないメリット

契約費用や手数料が抑えられる

オンライン手続きでは、「頭金」「手数料」「強制オプション」といった費用が発生しません。

楽天モバイルやpovoでは、SIM発行や契約も無料でできるケースがあり、表示料金そのままで利用開始できるのが大きなメリットです。

余計なオプションを回避できる自由と安心感

来店では不要なオプション加入を勧められることが多いですが、オンラインでは自分が選んだものだけを契約できます。

そのため「契約後に後悔した」というストレスも減り、安心して手続きできます。

鯉次郎は押しに弱いので、店員さんの圧に負けてしまいがち。
解決方法は、「店員さんに会わないこと」これに尽きます。

自宅で24時間、自分のペースで手続き可能

オンラインなら時間や場所に縛られず、深夜でもスマホひとつで申し込み可能です。

小さい子どもがいる家庭や忙しいビジネスパーソンにとっては、「待たない・話さない・押し売られない」環境が大きな魅力です。

コミュニケーション弱者の自分は、オンラインで自己完結が一番。

携帯ショップに行かなくなったユーザーの本音(リアル体験談)

Yahoo!知恵袋に見る「不必要な頭金」「オプション押し付け」

知恵袋では「ショップでは頭金を1万円請求されたが、ネット契約では不要だった」という声が多く、これは店舗独自の手数料である場合が大半です。

また「断ってもオプション加入を求められた」という報告も多く、不要な契約を避けたい人にとっては大きなストレスとなっています。

【ガジェマガ】「携帯ショップって、行ったら負け」という怒りの声

人気ブログ「ガジェマガ」では、ショップに行くことで受けるストレスや非効率さに対する怒りが綴られています。

「2時間待ちはザラ」などといった話は、同じ経験を持つユーザーの共感を集め、「次からはオンラインで」という行動変容に繋がっています。

本筋とは関係ないですが
トーマスさん、さすが文章も話も上手いですね…
鯉次郎も1%でいいからあの領域に近づきたい。

使い方がわかれば自力でOK、もう4年ショップに行ってない」という体験記

あるユーザーはnoteで「すべて自分で行い、4年ショップに行っていない」と述べています。

最初は不安だったものの、一度経験すれば簡単だと感じ、困ったときもネットで調べれば十分とのこと。

自己解決力が「行かない選択」を可能にしている好例です。

ショップに行かないデメリット・注意点

逆に、携帯ショップに行かなくなったことで、
デメリットってある?
常識人のAさん
常識人のAさん

人によりますが、あるっちゃありますね。
デメリット・注意点も確認して行きましょうか。

名義変更・故障対応など、一部手続きは来店が必要な事例

家族間の名義変更や修理対応など、オンラインで完結しない手続きもあります。

特に未成年の契約や、MNPのトラブル時などは来店が必要になるため、「行かざるを得ないケース」が時にはあります。

ただ、スマホの修理は、専門の修理屋さんに任せるケースもありますね。

オンライン手続きが苦手な人への難易度の高さ

高齢者を中心に「文字が小さい」「入力ミスが不安」という声もあります。

そうした場合は、チャットサポートのあるキャリアを選ぶか、家族にサポートしてもらうなどの工夫が必要です。

ひと昔前の鯉次郎は、ITリテラシーが本当に低かったです。
ゆえに携帯ショップに任せっきりでした。
その方がラクでしたもんね。

スマホについて勉強することで、損失を減らすという道はあるよね。
常識人のAさん
常識人のAさん

端末を実物で確認できない・触れられない不安

スマホ選びでは、サイズや重さなどを実際に確認したい人も多いでしょう。

オンライン購入では実機に触れられないため、家電量販店で実物を見るか、レビュー動画を活用するなどの補完が有効です。

ショップがどうしても必要になるケースとは?

キャリアメール・高齢者・対面サポートが必要な場面

キャリアメールを使い続けたい人や、スマホ操作に不安のある高齢者には対面サポートが有効です。

特に親の手続きを代理でするケースなどでは、ショップの存在が大きな助けになります。

キャリアメールに関しては、「なくてもどうにかなる」というのが鯉次郎の意見です。
実際、5年間キャリアメールなしで暮らせています。
記事にしておりますので、ぜひご確認ください。

キャリアメールなしで本当に生活できる?【結論:ほとんどの人にとって問題なし】

キャリアメールなしで本当に生活できる?【結論:ほとんどの人にとって問題なし】

続きを見る

各社独自キャンペーンや店頭限定の特典を活かしたい人

携帯各社は店舗限定のキャンペーンを実施することがあり、「来店しないと気づかない」特典も存在します。

ただし、オプション加入が条件であったり、解約の手間がかかるケースもあるため、内容をよく確認する必要があります。

即日利用やアプリトラブルなど、来店対応が有利な状況

「今すぐ使いたい」という緊急時には、店舗で即時対応してもらえる点が強みです。

eSIMの扱いが不安な人や、当日中にLINEや決済を復旧させたい人にとっては、ショップ来店が手っ取り早い解決策となります。

行かないでいい人、行くべき人の違いとは?

「行かないでいい人」;オンライン手続きに抵抗がなく、自分で進められる人

スマホの初期設定やSIM差し替えができる人は、オンライン契約の方が手数料もなく、待ち時間もゼロでストレスフリーです。

  • 不要なオプションに悩まされない
  • 自宅で手続きできる
  • 表示料金そのままで契約できる

こうしたメリットを活かせるなら、「行かない選択」が最適です。

「行くべき人」;対面サポートや即時対応を重視する人

「操作が苦手」「すぐにスマホを使いたい」「高齢の家族の契約」など、サポートが必要な場面ではショップの存在が頼りになります。

  • その場で質問・完了できる
  • 書類や本人確認の不安を解消
  • 実機に触れてから選べる安心感

状況に応じて来店を選ぶことも、賢い選択の一つです。

要は、店員さんの口車に乗せられて何か買わなければ良いのです。
要らないものには「NO」と伝える勇気を。

鯉次郎君には欠けてる資質だよね。
常識人のAさん
常識人のAさん

迷ったときの“行く/行かない”判断チャート

Q1:SIMカードを自分で差し替えられる?

→ はい:Q2へ/いいえ:ショップへGO!

Q2:家族や高齢者の契約を代理で行う予定あり?

→ はい:ショップへGO!/いいえ:Q3へ

Q3:不明点をネットで自力解決できる?

→ はい:オンライン契約でOK!/いいえ:ショップへGO!

【店舗もオンラインもOK】鯉次郎は楽天モバイル

楽天モバイルも、店舗にメリットデメリットがあるらしい

私は楽天モバイルを使っています。

手続きは全てオンラインで済ませております。

実は楽天モバイルには、少ないですが店舗もあり、自力で問題解決するのが難しい方にはそちらをおすすめします。

店舗を利用したことがないので、感想を言うことも出来ないのですが、メリット・デメリットはあるそうです。

参考サイトのリンクだけ貼っておきます。

【おすすめ記事】楽天モバイルの実際の使用感と料金

鯉次郎は実際に、楽天モバイルで2台持ちしています。
モバイルWi-Fiも契約しており、
合計3回線を契約しています。
実際の使用感、料金について書いた記事がございますので、
ぜひごらんください。

【楽天モバイル】スマホ2台持ちでできること!活用術と便利な使い方

【楽天モバイル】スマホ2台持ちでできること!活用術と便利な使い方

続きを見る

まとめ

「携帯ショップに行かない」という選択肢は、スマホリテラシーの高まりやオンライン環境の進化により、現実的でお得な方法になりました。

ただし、すべての人に最適とは限らず、対面サポートが必要なケースも存在します。

重要なのは、自分の知識・状況・目的に合った方法を選ぶこと。
勉強することで、安く済ませるチャンスが拡がるのでは?
と、鯉次郎は考えております。

通信について、ほかの記事はこちら!

鯉次郎のガジェットブログ

【楽天モバイルなど】鯉次郎のガジェットブログ

続きを見る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

天王寺 鯉次郎

◆昭和57年大阪の泉州エリア出身、関東在住。 ◆不器用でも、もっとラクに生きよう。どうすればこの厳しい世の中を生き抜けるのか?日々悩み、失敗し、恥をかき、もがいております。 ◆ポンコツなおっさんの、人生サバイバル追求ブログです。体験(失敗)談や、読んだ本の紹介などしております。 ◆勉強して、お金に強くなり、老後の不安を解消したいです。 ◆コツコツが実り、日商簿記2級と2級FP技能士検定に合格しました。 資格勉強のことも書いていきます。 ◆詐欺を見極める力を養いたいです。 ※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています

-ガジェット、通信記事
-