広告 通信プラン

ドコモから乗り換えて後悔した人の声とその理由|本当に乗り換えは損なのか?

「格安SIMに乗り換えたけど、思ったほど安くならなかった」
「通信速度が遅くてイライラする…」
そんな声を目にして、「ドコモから乗り換えて後悔するのでは?」と不安に感じていませんか?

この記事では、実際に後悔した人の声とその理由をもとに、後悔しないための対策・乗り換え前の確認ポイントを解説します。

Yahoo!知恵袋の口コミをのぞいてみた

ネットの口コミのイメージ

はじめに、Yahoo!知恵袋より、ドコモから格安スマホにした人の口コミを拾ってみました。

【質問】ドコモから格安スマホにして、後悔されたことはありますか?

【口コミ1】
ドン・キホーテのモバイル会員になるのにキャリアアドレスが必要だったのでモバイル会員になれなかったと言う経験があります。
今はドン・キホーテのモバイル会員にはキャリアアドレス無くても利用出来るようにはなってます。
(中略)
今はデメリットってそう感じない。キャリアに戻る事は全く考えて無いです。

【口コミ2】
DOCOMOからワイモバイルです。
良い点、圧倒的料金安さ。
悪い点、ショップ店員の対応が不満、不快(個人差かも?)質問者様が機種操作、ネット知識抜群なら格安をお薦めします。
電波、速度等は不満感じた事無いです。

【口コミ3】
IIJmioですが、何の不都合もありません。
どちらにしても、au か docomoの電波を使っているので つながらないこともありません。

【参考知恵袋】「ドコモから格安スマホにして、後悔されたことはありますか?」

【質問】ドコモからUQへ乗り換えて後悔している人はいます?

【口コミ4】
長期利用者の特典が今はありませんので、UQへ乗り換えても良いと思いますよ。
(中略)
UQでは通信速度も繋がりやすさも問題なく利用できています。
(中略)
家族割り等の恩恵を受ける必要がないならドコモに拘る必要はないかと思います。

【口コミ5】
(中略)
貴方が月に何GB利用しているのか?によります。
ドコモ回線であるahamoとUQでも大きな差はないし、Ymobileも同じです。
povo2.0でも同じで、利用想定のギガ数と料金差によって決めた方が良いでしょうね。

【参考知恵袋】「ドコモからUQへ乗り換えて後悔している人はいます?」

なるほど、
ドコモから乗り換えるメリット・デメリットはありそうですね。
知恵袋は掘り下げるとキリがないので、
これくらいにしておきます。

ドコモから乗り換えたあと後悔する人がいるのはなぜ?

大手キャリアの店舗サポートが、心強いのは事実ですね。

【理由①】通信速度が予想以上に遅かった

格安SIMの多くは、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線を借りてサービスを提供しています。
このため、お昼や夕方の混雑時間帯には速度が極端に遅くなるケースがあります。

特に影響を受けやすい用途:

  • YouTubeの高画質再生
  • Zoom会議やLINEビデオ通話
  • SNSでの動画視聴・アップロード

「LINEやメールだけなら問題なし」とされがちですが、スマホを仕事やオンライン授業にも使っている人は要注意です。

【理由②】サポート体制に不満を感じた

ドコモは全国に店舗があり、店頭での相談が可能です。
一方、格安SIM業者の多くは「オンライン専用サポート」が基本。チャットやメール対応が中心で、困った時にすぐ相談できないことに不安を覚える人も

  • 「スマホがつながらなくなっても、どこにも駆け込めない」
  • 「設定が難しくて、誰にも聞けず困った」

などの理由で、格安SIMの契約を踏みとどまることが考えられます。

【理由③】家族割や光回線セット割がなくなって高くなった

ドコモには「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」など、家族全体での割引が充実しています。
乗り換えることでこの割引が外れ、結果的に「思ったほど安くならない or 高くなる」ことも。

本人単体では安く見えても、家族全体で見ると逆に損になる場合もありうるので注意が必要です。

【鯉次郎の推定】こんな人はドコモからの乗り換えで後悔しやすい

オンラインサポートに不安がある人

店舗でのサポートを重視する人は、乗り換え後に「不安」「不便」と感じやすいのではないか、と鯉次郎は推定します。

LINE ID検索・年齢認証を使いたい人

LINEのID検索画面 ダークモードですみません

一部格安SIMではLINEの年齢認証ができず、ID検索してもらうことができない場合があります。

【関連記事】格安SIMでLINEのID検索はできない?

本記事では、格安SIMでもLINEでID検索を“してもらう側”として使いたい人向けに、
注意点や代替手段を解説しております。

格安SIMでLINEのID検索はできない?条件・制限・代替手段を解説!

格安SIMでLINEのID検索はできない?条件・制限・代替手段を解説!

続きを見る

【一覧】後悔しないための乗り換えチェックリスト

チェック項目解説
使用データ量の確認月10GB以下なら、格安SIMを安く使えるプランが多い
家族割・セット割の有無現在の割引を失うことで損にならないか要確認
LINEの年齢認証の可否LINE ID検索を使う人は要チェック
店舗サポートが必要かオンライン対応に不安がないか
キャリアメールの継続可否@docomo.ne.jpを使っている人は注意
通信速度に不満が出ないかYouTube・ゲームを日常的に使う人は要注意

ドコモから乗り換えてよかったという声もある

一方で、「ドコモから乗り換えて良かった」という人も、少なからず見受けられます。

知恵袋を見る限りでは、むしろ「乗り換えてよかった」という人の方が、
体感ですが多いと感じました。

メリットの声

  • 月額料金が半額以下になった
  • 無駄なオプションを整理するきっかけになった
  • 自分で管理することで通信量に意識が向いた

とくに月間の使用ギガが10ギガの人(連絡やネット検索くらいしか使わないよ〜て人)は、
格安SIMへの乗り換えによって大幅なコストダウンが期待できます。

本当にお得?ドコモから乗り換えて得する人・損する人の違いとは

「乗り換えて安くなるなら、とにかくやった方がいいのでは?」と思いがちですが、実は人によって“向き・不向き”があります

得する可能性が高い人

  • 通話よりデータ通信がメインの人
  • 自分で設定やサポートを調べるのが苦にならない人
  • 家族割やドコモ光セット割を使っていない人
  • 自宅や職場の通信環境が格安SIMでも快適な人

損する可能性がある人

  • 高齢の親とシェアパックで契約している人
  • 通信トラブル時に対面サポートが必要な人
  • dポイントやドコモのサービスをよく使っている人
わたし、実家の父母と家族割に入ってるんよ。
dポイントとd払いも、よく使ってる。
せやから、ドコモは抜けられへんのよ。
鯉次郎の妻
鯉次郎の妻

私の妻は、ドコモ経済圏にどっぷり使っています。
乗り換えると、むしろ損する可能性が高いですね。
そんな時は、無理に変えることはないですね。

「格安SIMの方が常に得」とは限らないため、自分のライフスタイルと照らし合わせて考えることが大切です。

まとめ:後悔しないためには「自分の使い方」に合った選択を

ドコモから乗り換えたら後悔するかも」と不安に思っている方へ。
後悔の原因は、「乗り換えたあとで、自分の使い方に合っていないことに気づく」ことです。

  • 何を重視するのか(料金?速度?サポート?)
  • どこまで手間をかけられるか
    格安SIM選択時にかかる手間を、受け入れられるか
  • 家族との共有状況
    =ドコモの家族割以上のメリットが、乗り換え先にあるか

これらを明確にしたうえで、自分に合った回線・プランを選びましょう。

乗り換えは、「節約の第一歩」にも「ストレスの始まり」にもなりえます。
正しい知識と準備で、後悔のない選択をしてください。

通信について、ほかの記事はこちら!

鯉次郎のガジェットブログ

【楽天モバイルなど】鯉次郎のガジェットブログ

続きを見る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

天王寺 鯉次郎

◆昭和57年大阪の泉州エリア出身、関東在住。 ◆不器用でも、もっとラクに生きよう。どうすればこの厳しい世の中を生き抜けるのか?日々悩み、失敗し、恥をかき、もがいております。 ◆ポンコツなおっさんの、人生サバイバル追求ブログです。体験(失敗)談や、読んだ本の紹介などしております。 ◆勉強して、お金に強くなり、老後の不安を解消したいです。 ◆コツコツが実り、日商簿記2級と2級FP技能士検定に合格しました。 資格勉強のことも書いていきます。 ◆詐欺を見極める力を養いたいです。 ※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています

-通信プラン